• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Management System in the Aged Years of Condominiums

Research Project

Project/Area Number 19K04759
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

小杉 学  明海大学, 不動産学部, 教授 (30410856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 亮介  明海大学, 不動産学部, 准教授 (20875463)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords高経年期管理システム / 持続可能な団地再生 / 郊外団地型マンション / 建替え / 改修 / 一棟リノベーション
Outline of Annual Research Achievements

高経年期管理システムの検討項目のひとつとして、高経年団地型マンションの再生に関する検討がある。少子高齢化・人口減少がとりわけ問題になる郊外部において、高度経済成長期に分譲された団地型マンションが、高経年期に入り、持続可能な団地再生をどのように実現できるのかは重要な社会的課題でもある。令和5年度はこの点について検討を行うため、横浜市内で実際に行われている団地型マンションの建替事業を対象として、その検討過程や合意形成過程、さらには区分所有者一人一人の意思決定についてアンケート調査および関係者へのインタビュー調査を行った。ここからは、建替え合意の成立要因として、①中古売買相場よりも高額な転出保証金、②推定相続人の賛同、③公的ディベロッパーによる事業費圧縮の努力、④建替え賛成を説得しない姿勢の4店を明らかにした。さらに、建替え、改修、一棟リノベーションそれぞれの再生手法における、持続可能な団地再生の実現可能性について、①老朽化の解消、②高齢化の解消、③合意形成の可能性、④建物再生後の持続可能性、の4つの観点から検討を行った。その結果、一棟リノベーションに最も可能性があるものの、高額な費用負担による合意形成の困難性が大きな隘路になっていることがわかった。また、3つの建物再生手法に共通して、団地再生後の遠い将来、建物を使い切った後の建物取壊し等の合意形成について、問題を先送りせずにどのように考えておくかも、持続可能な団地再生として考える際の重要な課題であることを指摘した。これらを踏まえて、保留敷地売却と定期借地権を利用した一棟リノベーションによる、新しい「持続可能な団地再生」の基本的な考え方を提案し、今後の検討課題を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大期に調査研究が進められなかった。遠隔授業などへの対応など所属大学の学務が多忙を極めたことが大きい。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた知見をもとに、高経年期管理システムを構築し、残された問題点、課題を明らかにする。

Causes of Carryover

次年度に研究延長したため。研究調査旅費、研究成果報告書作成作成に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 持続可能な団地再生2023

    • Author(s)
      小杉 学
    • Journal Title

      マンション学

      Volume: 75 Pages: 29,39

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi