2023 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア土着造園技術のもつ伝統的知識の再評価と地域緑化計画への適用性評価
Project/Area Number |
19K04779
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
斉藤 圭 東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (40805941)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠崎 道彦 芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (60241014)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地域緑化計画 / 歴史景観都市 / 土着造園技術 / 伝統的生態学的知識 / 都市熱環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,蒸暑気候の東南アジアにおいて涼を得るために経験的に伝わる造園手法に着目し,熱環境への冷却効果についての定量的な再評価を通じた熱環境緩和手法の開発と,地域緑化計画への適用可能性についての評価を目的としていた。当初の研究計画及び2022年度に微修正した計画に従い以下の作業を行った。(1)2022年度からの継続作業として,蒸暑気候下の伝統的な造園技術・手法について文献・既往研究等の収集・レビューを実施した。研究対象とする市街地エリア内における地域緑化計画に参照可能な先行研究や分野関連文献は数が非常に限られていることから,対象とする国(マレーシア)・地域(イポー市)以外についても,類似の気候や市街地規模・タイプ等まで対象範囲を拡大しての資料収集を継続していた。(2)コロナ禍以前の初年度に行った現地フィールド調査で得られた郊外型住宅地および歴史エリアにおける建物画像や屋外における熱的静止画・動画を参照しながら,現地環境下での植栽に関する代表的な樹種,サイズ,レイアウトについてその特徴を引き続きまとめた。2022年度実施の現地フィールド調査を通じて,これらデータの現地確認および新規追加等の情報の整備・アップデートを行った。(3)整備を継続している空間データベースを活用し,新・旧市街地内の現況微気候環境についての予測を行い,建物サイズ・道路幅員・街路樹状況等による熱的快適性の特徴を面的に捉えた。2023年度は,旧市街地における街区内側の狭小歩行空間におけるスポット的な緑化のシナリオとそれらのもつ熱環境改善効果について,微気候シミュレーションを通じて定量的に明らかした。 ここまでの結果については2024年11月開催予定の国際会議へ投稿済みである。また複数回の国際会議発表済み論文をまとめ,査読付き国際ジャーナル誌へ2024年度前半に投稿し,さらなる展開を図る予定である。
|