• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

小中学校施設におけるアクティブ・ラーニングを支援する学習環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04798
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

山口 勝己  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (30200611)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords小学校施設 / 中学校施設 / オープンスペース / 引き戸タイプ / 教科教室制 / 教科教室型校舎 / グループ学習 / 教室面積
Outline of Annual Research Achievements

1.OSを有する小学校におけるアクティブ・ラーニング実践についての調査:札幌市において近年改築されアクティブ・ラーニングを授業に積極的に取り入れている小学校において、授業でのオープンスペースの活用状況を教員に対するアンケート調査と現地での観察調査を行った。なお対象校は、オープンスペースと教室の境界が引き戸となっているタイプである。調査の結果として、オープンスペースは授業で頻繁に活用されており、学年全体での活動だけでなく、学級単位での活動でも使用されていることが確認された。引き戸で音が遮断できることが学級単位の利用を促す要因であると推察される。また、教室と連続したオープンスペースは、学級単位でいつでも利用できることがアクティブ・ラーニングの場としても有効であると言える。授業進行に合わせて自由に利用できる点は、独立した多目的教室よりも有効であることが窺われる。
2.一般的な中学校におけるアクティブ・ラーニング実践についての調査:一般的な面積、設備の普通教室で実施されているアクティブ・ラーニング実践事例について、授業観察調査を行った。グループ学習などの机、人の動きがある授業展開を詳細に観察することにより、スペース、設備などの問題点について把握でき、特に8m×8mの教室では、グループ学習の展開に支障があることを実証的に指摘することができた。
3.教科教室型校舎を有する中学校におけるアクティブ・ラーニング実践についての調査:学年別教科教室制を採用している中学校において、教員に対するアンケート調査を実施した。内容は学年別教科教室制についての質問が中心であったが、アクティブ・ラーニングの取組の状況についても把握することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アクティブ・ラーニングを進める上で必要なスペース・設備などについて有効な知見を得るためには、実践校での授業の進め方と空間の関係について調査をすることが必要であり、研究を展開するためには、対象校の抽出と選定、さらには調査実施の許諾が最も重要である。研究初年度であったが、この調査対象校の選定と調査の実施が順調に進んだため、アクティブ・ラーニングを実践している比較的先進的な学校に対して教員アンケート調査と授業観察調査を実施することができた。その結果として、アクティブ・ラーニングの実践に必要な学習環境に関する有効な知見を得ることができた。
教育学分野よりアクティブ・ラーニングに関する資料を収集し、その内容を整理することによってアクティブ・ラーニングに必要なスペース、設備などの学習環境について検討する予定であったが、資料収集途中となり内容の分析にまで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度もアクティブ・ラーニングを積極的に導入している小学校、中学校に対して、アクティブ・ラーニングを行う上での空間面・設備面の問題点や要望に関するアンケート調査を行い、アクティブ・ラーニングに対応した教科教室やメディアスペースの面積、形状、教育機器などの設備についての条件を把握するとともに、アクティブ・ラーニングを推進するための学校運営の工夫などについて検討する。さらに、アクティブ・ラーニングを導入した授業を観察し、空間的、時系列的に詳細に記録することによって、授業展開、机配置の変化、ICT機器の利用などについて把握し、アクティブ・ラーニングに必要とされる面積や空間構成、設備について検討する。
また、アクティブ・ラーニング用の教室を整備する学校も出現しており、このような事例を収集するとともに、授業での使われ方について調査を行い、有効性と課題について明らかにする。
コロナウィルスの影響により学校に対する調査が実施できない場合も想定されるが、その場合は、以下のように資料収集によって研究を進める予定にしている。
①教育学分野の関連資料を収集し、その内容を整理することにより「アクティブ・ラーニング」の概念と教育方法を捉える。アクティブ・ラーニングで用いられる教育方法を学習集団の構成や教員のかかわり方、使用する教材などから類型化し、類型ごとにスペース、設備などの学習環境に求められている条件を抽出する。
②教育分野の文献・資料より、小学校、中学校におけるアクティブ・ラーニングの実践校の報告資料を収集し、その中から教育方法・学習展開と必要とされるスペース、設備との関係について抽出し分析を行う。

Causes of Carryover

(理由)年度末にコロナウィルスが広まったため調査校に対する訪問回数が減少し、旅費の残額が生じた。また、アクティブ・ラーニングの資料収集を十分に進めることができなかったため資料購入費用が少なくなったためである。
(使用計画)
1.アクティブ・ラーニング実践校に対する調査:2019年度と同様に積極的にアクティブ・ラーニングを授業に導入している学校を選定し、授業観察調査、教員アンケート調査を行う。そのための旅費及び同行する調査協力者に対する謝金が必要となる。
2.教育学分野の関連資料の収集・分析:教育学分野におけるアクティブ・ラーニングに関する資料を収集し、概念を整理するとともに教育方法について分析し、学習環境に求められている条件を明らかにする。文献・資料収集のための費用が必要となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 小学校の引き戸形式オープン型教室における授業展開と引き戸の活用 -札幌市立N小学校の事例について-2020

    • Author(s)
      山口 勝己、屋敷 和佳
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: E-1 Pages: -

  • [Journal Article] M中学校における学年別教科教室制の成果検証 -教科教室型中学校施設の利用状況と評価に関する研究 その18-2020

    • Author(s)
      屋敷 和佳、山口 勝己
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: E-1 Pages: -

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi