• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

近代における社寺建築の鉄筋コンクリート造化に関する技術史的研究

Research Project

Project/Area Number 19K04812
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

栢木 まどか  東京理科大学, 工学部建築学科, 准教授 (10453820)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords鉄筋コンクリート造 / 神社建築 / 寺院建築 / 関東大震災 / 尺貫法
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、今般のCOVID-19に関わる状況により、地方都市における調査は実施出来なかった。そのため、主に東京都内を対象とし、戦前期の伝統様式を持った鉄筋コンクリート造社寺建築調査を行った。
神社建築については7ヶ所、寺院建築については14ヶ所について、現存しないものも含め、新たに調査している。東京においては罹災地域における防火地区での規則を受けての耐火化事例は確認できず、ほとんどの社寺において、自主的な耐火構造化が選ばれていることがわかった。
神社建築の最初期事例は確定していないが、今回の調査により、昭和3年築の日本橋日枝神社(松井組設計)、昭和4年築の江東天祖神社(小川猪作設計)が、東京における最初期の建設であることを確認した。関東大震災前から計画のあった明源寺(現存せず・竣工は大正15年)を除き、判明・調査した事例はすべて震災後のものである。設計者について大きな傾向は見られなかったが、当時、内務省から専任技師を派遣することを報じた記事などもあり、関係省庁において指導を行っていたことが考えられる。江東天祖神社、猿江神社の設計者小川猪作は宮内省の技師、椙森神社の設計者本田保次郎は東京市の技師であったとされる。
寺院建築の事例では、特に小屋組について、躯体が鉄筋コンクリート造であっても、屋根は木造もしくは鉄骨造の事例が多く確認できた。また本堂に地下、半地下を設け、墓地や納骨堂を設けるなど、鉄筋コンクリート造ならではの展開が見られた。
伝統様式の継承という視点では、判明した限り、神社、寺院ともに尺貫法で設計されていた。神社建築では顕著に木造を再現しようとするデザインが見られたのに対し、寺院建築においては、本久寺(現存・昭和4年)、梅窓院(現存せず・昭和7年)などの垂木の省略や洋風デザイン、前述した地下室設置など、新しい様式の模索が進んでいたことが言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今般のCOVID-19に関わる状況により、地方都市における調査は進んでいないが、切り替えて東京における事例収集と調査を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後の状況を見て、地方都市における事例調査、資料収集については計画を見直すこととする。2019年度に調査を行った山形市長源寺については、現地研究者の協力もあり、調査成果をとりまとめる予定である。
2020年度の東京都内における調査成果は日本建築学会大会にて速報として報告するほか、事例個々の背景、建設に至るまでの経緯について引き続き調査、聞き取り等を進める予定である。これらの成果についても、日本建築学会論文集へ投稿を予定している。

Causes of Carryover

研究は概ね順調に進展しているが、主に旅費および謝金を予定通り支出できなかった。理由としてはCOVID-19対応のためである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Book (1 results)

  • [Book] 復興建築2020

    • Author(s)
      栢木まどか
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      トゥーヴァージンズ
    • ISBN
      9784908406645

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi