2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K04818
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
永井 康雄 山形大学, 工学部, 教授 (30207972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池上 重康 北海道大学, 工学研究院, 助教 (30232169)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本近代 / 和風建築 / 雛形書 / 舶載パターンブック / 工匠 / 木割 / 大工技術 / 伝統建築 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本建築の近代化を西洋化とは異なる視点、即ち近世以来の伝統的建築技術が明治以降にどの様に継承され、展開したのかを検討することにより、多角的に捉え直すことにあった。 近代建築教育については、東京帝国大学工科大学造家学科の同窓会である木葉会が西洋建築の意匠を教育するための図集としてフランスやイギリスで出版された建築書の図版を転載して作成したこと(R1)、日本建築の参考図集として内務省が出版した『特別保護建造物国宝帖』に所載された古社寺保存法制定調査時に作成された図面を使用したこと(R2)、東京高等工業学校で日本家屋構造を教授した斎藤兵次郎の担当科目・編著書を明らかにし(R2)、更に同校の教員が執筆・出版した『建築科講習録』の内容を明らかにし、近代高等教育機関における伝統建築技術の継承について考察した(R3)。 近代において伝統的建築技術を継承・発展させた工匠として、岩城家(富山県)と久保田家(香川県)を対象として、各家に伝来した資料の整理及び目録作成を行い、資料内容を解読・分析した(R1-3)。特に三重塔の設計方法については初期木割書では資料毎に多様な設計手法が存在し、それらの中には後の時代には見られない設計手法があることなど、時代や流派の相違による設計手法の変遷について検討した(R2-3)。 遺構については、大正から昭和にかけて建てられた和風旅館の室内意匠を近世座敷雛形と比較し、雛形書に示される図柄を複数組み合わせて再構築していることや特に天井の意匠が多様化していることを明らかにした(R2)。近代の特徴であるRC造について、浄土真宗大谷派函館別院(大正4年、伊藤平左衛門、函館市)、長源寺(大正13年、峯田某、山形市)、称名寺(昭和4年、函館市)の現地調査を行い、RC造寺院建築の地方への普及過程について検討した(R1-2)。
|
Research Products
(5 results)