2019 Fiscal Year Research-status Report
大工棟梁林兵庫関連史料と建築遺構に関する基礎的研究
Project/Area Number |
19K04825
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
伊藤 洋子 (渡辺洋子) 芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (40327755)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 林兵庫 / 史料 / 宮大工 / 寺社建築 |
Outline of Annual Research Achievements |
林兵庫は代々妻沼(現在の熊谷市妻沼町)の地にあって宮大工棟梁として活躍した家である。林兵庫の名は歓喜院聖天堂の再建造営で知られるようになる。寛保2年(1742)妻沼聖天堂の本殿を総棟梁として建立した正清は、幕府作事方大棟梁平内応勝の二男で林家に入り、その息子である正信は父が宝暦3年(1753)に他界すると後を継いで聖天堂の相の間、拝殿を宝暦10年(1760)に完成させた。以後、正義、正尊、昌道、正啓、松五郎、金吾と続き、昌道は聖天堂の貴惣門を建立した。林兵庫については歓喜院での活躍が大きくクローズアップされる一方で、埼玉県を中心に数多くの寺社を手がけており、それらの全容はあまり分かっていない。本研究では建築設計を営んでいた林金吾氏が大切に残した同家の史資料(絵図・文書)を調査し、林兵庫一門の建築技法を体系的に明らかにするものである。 研究実施計画では林家文書の収集を続ける予定であったが、所有者である林千恵子氏がフランス在住で、なかなか日本に戻る機会がなく、そのため2019年度には建築実測のほうに力を入れた。 林兵庫の代表作である三峯神社の随身門、そして部材や道具について史料の残る三峯の関連社殿について2019年夏に実測調査し、すでに撮影していた史料との比較検討を実施した。対象は随身門のほか、拝殿・国常立神社・日本武神社・祖霊社・その他である。実測調査に関しては順調に成果をあげることができ、日本建築学会の2020年大会論文として発表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
林兵庫の代表作である三峯神社の随身門、そして部材や道具について史料の残る三峯の関連社殿について2019年夏に実測調査し、史料との比較検討を実施した。対象は随身門のほか、拝殿・国常立神社・日本武神社・祖霊社・その他である。実測調査に関しては順調に成果をあげることができた。 一方、林兵庫家史料の現在の所有者である林千恵子氏はフランス在住である。2020年2月に来日されていたが、コロナウィルス感染拡大のため、滞在の予定を切り上げ、航空便のあるうちにフランスに戻って行かれた。そのため希望し、計画していた年度内の史料撮影が実施できなかった。全体の区分を「やや遅れている」とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在2018年8月に実施した撮影分の史料解読を実施中である。カテゴリーに分類し、それぞれ整理して内容把握につとめる。実際の建設工事の記録が何点があるが、それらについて、対象建築を見つけ出し照合してみたい。 史料撮影は2020年8年を希望しているが、コロナ感染の状況次第では林千恵子氏がフランスから帰国できない可能性がある。その場合は熊谷市教育委員会で過去に撮影した分があるかなどを照会し、少しでも進められるように対策したい。
|
Causes of Carryover |
2019年度の年度末に林家史料の所有者である千恵子氏が帰国した際、史料撮影および調査をさせてもらう予定で予算の一部を残していた。しかしながらコロナウィルス感染拡大により同氏が急ぎフランスに帰ってしまったため、この調査は不可能になり、予算が残ってしまった。 2020年度には状況が好転し、予定通りの史料調査ができることを期待している。次年度使用額は当初の計画通り、史料調査に利用する計画である。
|