• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

大工棟梁林兵庫関連史料と建築遺構に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K04825
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

伊藤 洋子 (渡辺洋子)  追手門学院大学, 上方文化笑学センター, 客員研究員 (40327755)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords林兵庫 / 史料 / 宮大工 / 寺社建築
Outline of Annual Research Achievements

林兵庫は代々妻沼(現在の熊谷市妻沼町)の地にあって宮大工棟梁として活躍した家であり、歓喜院聖天堂の再建造営で知られるようになる。寛保2年(1742)妻沼聖天堂の本殿を総棟梁として建立した正清は、幕府作事方大棟梁平内応勝の二男で林家に入り、その息子である正信は父が宝暦3年(1753)に他界すると後を継いで聖天堂の相の間、拝殿を宝暦10年(1760)に完成させた。以後、正義、正尊、昌道、正啓、松五郎、金吾と続き、昌道は聖天堂の貴惣門を建立した。林兵庫については歓喜院での活躍が大きくクローズアップされる一方で、埼玉県を中心に数多くの寺社を手がけており、それらの全容はあまり分かっていない。本研究では建築設計を営んでいた林金吾氏が大切に残した同家の史資料(絵図・文書)を調査し、林兵庫一門の建築技法を体系的に明らかにするものである。
林家文書の所有者である林千恵子氏宅において2021年2月27日28日の両日で史資料の写真撮影をほぼ全部実施することができた。
2021年8月9日10日、再撮影に林千恵子氏宅を訪問したが、その際親戚で林兵庫の屋敷を引き継いだ妻沼林家の方にお会いすることができ、その後そちらに残る史資料の撮影も許可されて実施した。
史資料調査により「三峯山仁王御門木取帳」「秩父郡三峯山仁王御門仕様寸法覚」を入手できたので、現存遺構との比較検討をするため、代表作である三峯神社随身門(旧仁王門)の詳細な実測調査を再度実施した。
最終年度である令和4年にはそれらの成果を国際学会および日本建築学会に発表すると同時に、史資料に掲載されている林兵庫が係わった寺社建築の残存状況をリスト化した。以上で林千恵子氏宅および妻沼林家に残された史資料の全体像を把握することができた。また令和4年度の年度末に林兵庫の代表作である三峯神社随身門を埼玉県指定文化財として答申することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 三峯神社随身門(仁王門)の木取り方法に関する建築史的研究2022

    • Author(s)
      高橋千尋 小柏典華 渡辺洋子
    • Organizer
      日本建築学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi