2020 Fiscal Year Research-status Report
文化政策的視点から見た「有機的建築」理論に関する研究
Project/Area Number |
19K04826
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
横手 義洋 東京電機大学, 未来科学部, 教授 (10345100)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 有機的建築 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内および海外の建築調査はコロナ禍で実施できなかったため、前年度に入手した資料の分析を作業の中心とし、加えて、次年度以降に予定していた作業内容を資料面においてある程度見通しておくような準備作業を開始した。 米国アーツ・アンド・クラフツ協会機関誌、とくに『The Craftsman』誌については、米国におけるヨーロッパ建築の理解、新様式創造の応用に関する議論を抽出し、その展開過程をある程度検証してはいたが、さらに、アメリカ建築の現状と展望に関する論考についても詳細な分析を行った。とくに、ルイス・サリヴァンの建築、建築理論については、あらためて詳細な考察を行うことができた。 サリヴァンの高層建築に対する見識、建築装飾に関する見識を踏まえたことにより、クロード・ブラグドンの有機的建築理論の分析にも展開できた。ブラグドンは、サリヴァンを高く評価し、有機的建築に独自の理論を展開した建築家である。なかでも建築装飾に関するアプローチと、民主主義と建築の関係のあり方がきわめて独特であることがわかり、目下、他の建築家との比較、さらに、時代背景とのすり合わせ作業を行っているところである。 一方で、「有機的建築」の理論的意義として、国家的アイデンティティの希求との関連を示した理論、建築家、理論家の思想基盤についても分析を行っているところである。米国の文化政策が、ヨーロッパや非西洋文化圏を相対的な指標として、どのように画策されたかについても情報収集の途上にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルス感染症拡大により、予定していた海外および国内の研究調査がすべて実施できなくなり、当初の研究計画よりやや遅れが生じている。状況を見ながら、年度後半に調査を実施できればと考えていたが、結局、調査実施に目処が立っていない状況は変わっていない。現地調査がままならないことで、資料収集にも想定以上に時間がかかっている。デジタル化されている資料であればよいが、すべてがデジタル化されているわけでもないため、入手手続きにかなりの時間を要しているのが実情である。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外および国内調査をまったく行わずに、当初の研究計画を推進するのはかなり困難であるように思われるが、感染症の行く末を見守っているだけではなにも始まらないので、建築物については航空写真やライブ映像等のインターネット情報を駆使して可能な限り概要を掴み、デジタル化されていない資料についても海外研究者の協力を得て、できる限り迅速に入手できるような体制をつくるつもりでいる。
|
Causes of Carryover |
使用額が大幅に減った理由は、新型コロナウィルス感染症拡大により、当該年度に予定していた海外研究調査、国内研究調査がすべて実施できなかったことにより、旅費支出、調査関連の物品支出がなくなったことにある。 感染症の状況次第ではあるが、次年度も現地調査の目処が立たない場合、遠隔による資料入手、遠隔による研究会等の割合を増やすことで、可能な限り当初計画した作業内容を実施し、目標とした成果をおさめられるように努力をしたい。
|