2020 Fiscal Year Research-status Report
前近代日本における住宅の寿命の実態ならびに寿命をめぐる住宅観に関する研究
Project/Area Number |
19K04829
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
藤田 勝也 関西大学, 環境都市工学部, 教授 (80202290)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 住宅 / 寿命 / 移築 / 住宅観 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、前近代日本における支配者層の住宅について、ライフサイクルすなわち竣工から終焉にいたる寿命に注目し、その実態を詳細に解き明かすことにある。具体的な論点は、おもに次の5点である。 第一に、住宅の寿命はその性格を如実に反映することから、とくに居住者の階層性と寿命の関係について追究する。第二に、寿命の長短、終焉の要因には、住宅の個性に加えて住宅をとりまく社会的・文化的要因が関与した可能性がある。都市災害・自然災害のほか、移築・解体といった人為的要因の実態を詳細に検証する。第三に、寿命の平均値とその変化を追究する。寿命のトレンドが周辺環境、社会状況に依存することに留意しつつ、その実態を明らかにする。第四に、前近代の住宅の寿命に関する言説を通して、住宅観を読み解く。そして第五に、寿命をめぐる寺社の建築との比較検証を行う。とくに住宅の寺院化、建物の仏堂化と寿命の関係に注目して、その実態を詳細に検討する。 上記の目的を遂行するため、関係史料の博捜・整理の作業をすすめている。とくに平安貴族の住宅については、様式としての寝殿造の継続性・不変性と、一方で変容が顕著な院政期の実態を再確認する作業を通して、住宅の変化の始発点が周辺部にあること、またそれが住宅に限らず我が国の建築の歴史全般に適用できる可能性を論じた内容を、『平安貴族の住まい―寝殿造から読み直す日本住宅史』(吉川弘文館)として一書にまとめることできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は前近代日本における住宅の寿命の実態解明であり、支配者層の住宅として古代に初発する公家の住宅、中世以降にあらわれる武家の住宅について、寿命の実態を詳細に明らかしようとするものである。そこで本研究の目的にてらして設定した課題の一つは、住宅の存続期間と終焉の要因ならびに、時代的傾向の全体像の把握。二つ目は、寿命に長短をもたらす修理や改修の履歴、それを反映する住宅の個性の解明、さらに三つ目に、寿命をめぐる住宅観の実態解明である。 それらの課題にこたえるためには、公刊史料の博捜・整理・分析が中心となるが、とりわけ史料の収集は本研究の前提である。古代・中世については日記類がすでに活字化され、また近年の研究であらたに翻刻・活字化されたものもある。しかし近世以降については貴族や寺社の日記類をはじめなお未公刊の史料があるほか、当該研究に関連する史料として古文書もその対象として欠かせない。昨年度に引き続き、それらの作業を鋭意行っている。 本研究の最終的な実績報告のためには、上記のごとく収集・蓄積しつつある関係史料をもとにした分析と考察に継続的に取り組む必要がある。中近世については未確認の史料が少なからずあるものの、古代の関係史料はおおむね収集できつつある。しかしながら新型コロナウイルスの影響で国内出張が制限されたため、予定していた史料収集がじゅうぶんに行えなかった面がある。令和2年度を終えた現時点では、本研究はやや遅れていることから、最終年度で挽回したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に引き続いて関係史料の調査・収集をさらに継続、深化させる。またそれら関係史料をもとにした検証と考察の作業を行う。これまでの研究経過(前項、現在までの進捗状況を参照)を踏まえ、令和3年度は次の3点に焦点を絞って集中的に研究を推進し、研究実績としてその成果をまとめる。 第一は、平安京における貴族住宅の竣工と終焉に関する実態把握と分析である。終焉の要因は火災が圧倒的多数を占めることをこれまでの作業から見通したが、それはほぼ確定的と見られることから、自火か類焼か、火災の面的規模や程度などその内実について具体的に明らかにしたい。また他邸への移徙あるいは新造のための解体・取壊しが竣工後きわめて短期間のうちに行われる事例が目立つことも見出した。そこには住宅の寿命はそもそも短いものという認識が垣間見える。寿命の実態とそれによって形成される住宅観が、移築の背景にあることを具体的事例の収集によって論じたい。 第二に、いっぽうで長寿命の住宅の存在が注目される。東三条殿は120年以上、閑院や花山院、二条殿などでも半世紀近く存続した可能性がある。平均寿命の推測も本研究の大きな課題の一つであるが、平均をはるかにこえて存続した(させた?)意味について詳細に検討することも課題となる。 関連して第三に長寿命の事例検証がある。住宅の仏堂化(寺院化)のみならず、中世後半には洛外院御所などでは長寿命であること、しかし足利将軍御所では平安貴族と同様に短命であることを見出している。その実態を詳細に検証することで、前近代住宅の寿命をめぐる全体像を描き出したいと考えている。なお、上記について、データの蓄積作業をすすめる中で、適宜、時期と地域の区分を試みる。
|
Causes of Carryover |
本研究はCOVID-19(新型コロナウィルス)の影響を受けている。とくに史料の閲覧・収集のための国内出張については、関係機関の休館や外出自粛要請などによって予定をキャンセルせざるを得ない事態も発生した。そのため当初想定していた予算の執行ができなかった面がある。今後も予断は許さないが、できる限り史料収集につとめたいと考えている。したがって令和3年度の交付額は計画通り支出執行する予定である。具体的には、史料の閲覧と収集のための出張旅費、関連史料・文献の購入費のほか、史料整理のための人件費(謝金)や史料収集と情報交換のための交通費そして、研究の成果がまとまった際には、学術誌への登載料など研究成果公表のための経費(その他)が発生し、それらに支出する予定である。
|
Research Products
(1 results)