• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparison Study on Japanese and Chinese Carpentry Tools Aimed to Construct the Foundation of the History of Wooden Buildings' Technology in East Asia

Research Project

Project/Area Number 19K04831
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

李 暉  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (30772751)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords建築技術 / 造営工具 / 復原(復元) / 木造建築 / 東アジア / 比較研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中国と日本の伝統建築造営技術をもつ大工および所有大工道具の調査を通して、両国の古建築における造営技術の関連性を追求し、東アジアの建築文化圏における古代建築造営技術の解明を目指すものである。
2019年度は、中国江南地域を代表する浙江省の台州地区につづき、同省の寧波地区において、大工道具(計69点)について実測調査を実施した。また同年の日本建築学会大会にて、中国浙江省台州地区で調査した製材用の片刃の斧について報告し、中国北部に用いる<[金へん+奔]子>(チョウナ)との相違点を論じた。
2020年度以降は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中国と日本における現地調査を延期せざるを得ない状況が続いていた。そのため、中国の発掘調査報告を用いた研究を重点的に進めた。また、大工道具だけではなく、建築造営の全般に用いられたと考えられる工具の範疇へ視野を広げ、建築の基壇の造営およびその版築に用いられた工具に関する考古資料についても整理した。本研究の成果の一部として、日本建築学会大会にて、古代中国の出土鉄斧と鉄[金へん+奔](2020)と、中国古代宮殿基壇の版築に用いる搗き棒(2022)について報告した。現在は、ほかの出土工具に関する一次整理作業も終え、その研究成果をまとめる段階となっている。
加えて2022年度からは、出土工具の使用実態の解明を目的として、国宝・金峯山寺二王門をはじめとする、古建築の部材や出土部材に残る加工痕跡の調査も展開しつつある。また、「第1回東アジアにおける木造建築造営技術検討会」を開催し、加工痕跡の調査方法に関する国際シンポジウムを実施し、日中韓三ヶ国の最先端の研究成果を集約し、意見交流をおこなった。
引き続き上記の研究を推進し、往時の建築造営に用いられた工具と加工技術の解明が期待できる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 天津大学/北京大学/中国鉱業大学(北京)(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      天津大学/北京大学/中国鉱業大学(北京)
    • # of Other Institutions
      1
  • [Presentation] 中国古代宮殿基壇の版築にみられる搗き穴2022

    • Author(s)
      李暉
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会(北海道)
  • [Remarks] 第70回SGRAフォーラム『木造建築文化財の修復・保存について考える』報告

    • URL

      https://www.aisf.or.jp/sgra/active/news/2023/18255/

  • [Funded Workshop] 第70回SGRAフォーラム「木造建築文化財の修復・保存について考える」2023

  • [Funded Workshop] 第1回東アジアにおける木造建築造営技術検討会2022

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi