2021 Fiscal Year Research-status Report
Planning and Evaluation of Land and Sea Intermodal Transportation at Super Wide Area Disaster
Project/Area Number |
19K04864
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
松倉 洋史 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30373418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
間島 隆博 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (30392690)
荒谷 太郎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60610326)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 災害シナリオ / 支援物資輸送シミュレータ / 南海トラフ地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は前年度の実施内容をふまえ、①震災関連情報の更なる調査及び発災後に海上輸送が必要となる状況の検討、②当該状況で有用と見込まれる海上輸送実施システムの提案、③提案輸送システムの性能評価のための輸送シミュレーションシステムの構築、④複数シナリオを対象とした上記輸送システムの総合評価を行った。 ①についてはWeb調査や論文・書籍等の文献調査を詳細に行い必要な知見を収集した。また調査検討により、海上輸送が必要となる状況要素を、(a)トラック・ドライバ・トラック燃料の不足、(b)道路ネットワークの破断、また(c)として、(a)あるいは(b)の状況下での地震の同時多発性による復旧遅延であると抽出した。 ②については、上記状況下でも機能する輸送システムとして、日本海側の非被災港を中心としたフェリー/RORO船隊輸送及び輸送経路の選択ロジックを提案した。またそれを実行するための輸送計画(支援物資の発地と着地の組合せと輸送量の計画)を検討し、アルゴリズムとして整備した。 ③については、昨年度までに開発した各種要素技術を統合・発展させることで、性能評価のための輸送シミュレーションシステムをコンピュータ上に構築した。 ④については、例題として、南海トラフ地震の被害最大ケースを想定し、全割れ及び西あるいは東からの半割れ事象を基本シナリオに、各種バリエーションを加味した評価を行った。その結果、提案した日本海側の非被災港を中心としたフェリー/RORO船隊輸送は、開発した評価手法・手続きによりトラック輸送に対する冗長的輸送手段として必要かつ有益な基本性能を持つことを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通りの成果を上げているため、概ね順調と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度までの研究により、当課題において予定した内容を概ね実施することができた。 しかし、輸送計画の作成法を改良すれば輸送性能をより精緻に改善することが可能と見込まれ、将来の社会実装の際にも有益と期待できる。そこで上記を実施すべく研究計画を1年延長することとした。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスの流行により、国内出張や国際学会を取りやめたため未使用額が生じた。
|