• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ルーラル地域に「なじむ」連携型モビリティサービスの提供方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04898
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

吉田 樹  福島大学, 経済経営学類, 准教授 (60457819)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords連携型モビリティサービス / ルーラル地域 / 高齢者 / ギャップ / 公共交通 / COVID-19
Outline of Annual Research Achievements

わが国のルーラル地域では,自家用車の運転を継続する生活と中止する生活との間に,物理的・心理的ギャップが存在していると考えられ,運転を中止した高齢者は,活動機会の低下が懸念される。本研究は,相乗りや定額運賃など,多様なサービスを導入した乗用タクシーや自家用車による助け合い輸送に着目し,これらを連携型モビリティサービスと位置づける。そのうえで,ルーラル地域の生活者(とりわけ高齢者)が自家用車の運転を中止することで直面するギャップの所在を確認し,連携型モビリティサービスを提供することで,これらをどこまで解決できるかを明らかにすることで,ルーラル地域に「なじむ」連携型モビリティサービスの提供方法を示すことを目的としている。
二年目となる2020年度は,自家用車の運転を中止した高齢者が直面するギャップの所在を確認するためのアンケート調査を山形県山形市を対象に行い,1,000人余りの有効回答を得た。同市においては,過年度の科研費(課題番号:25709043)においても類似内容の調査を行っており(2015年度),回答者自体は異なるものの,経年変化を確認できるようにした。その結果,自家用車の運転を中止することで,外出頻度が減少するとともに,外出自体がおっくうになる傾向となることが確かめられた。しかし,日本国内でも感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による「外出自粛」や「公共交通利用への忌避」も反映される結果となり,それらの影響を考慮した分析を行ったところである。土木計画学研究発表会や交通工学研究発表会に投稿中の論文で,現時点の成果を報告する予定である。また,自家用車を活用した連携型モビリティサービスに関しては,その費用構造に関する共著論文が土木学会論文集に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により「外出自粛」や「公共交通利用への忌避」が見られる現況にある。そのため,ホスト自治体における,乗用タクシーや自家用車の「相乗り」に関する実証の開始が遅れている。また,利用対象者となる高齢者へのヒアリング調査も見送らざるを得なかった。以上の点から「やや遅れている」と自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19による「外出自粛」等のアナウンスは,三年目となる2021年度も継続されており,年度内に飛躍的な改善が図られるかは,いささか不確実である。
一方で,二年目に実施した山形市でのアンケート調査では,COVID-19禍で公共交通利用に不安を抱える層は,路線バスやデマンド交通など乗合公共交通の利用頻度を減らした分,自家用車利用に転換する傾向が見られたものの,乗用タクシーの利用頻度の変化は「不安」の有無による違いは見られず,連携型モビリティサービスの一つである,定額運賃の乗用タクシーは「ニューノーマル」の地域社会で選ばれやすくなるという,新たな仮説を得ることができた。
そこで,2021年度は,乗用タクシーの定額制サービスの実証を進めてきた郡山市安積町の利用者ヒアリングを進めるほか,ホスト自治体である山形市,埼玉県秩父圏域などでも類似した実証を行う予定であることから,郡山市安積町のケースとの比較を行う予定である。また,自家用車を活用した送迎については,ホスト自治体のうち,埼玉県飯能市や福島県会津若松市などで既に進められており,利用者へのアンケート調査を行う予定である。以上の調査を早期に行うことで,研究進捗の遅れを取り戻すことになり,研究の取りまとめにむけた作業に移行することができると考えている。

Causes of Carryover

二年目(2020年度)に実施予定であった,ホスト自治体におけるアンケート調査がCOVID-19の影響により,山形市のみの実施となった。また,連携型モビリティサービスの利用者に対するヒアリング調査も延期となった。三年目(2021年度)は,二年目に実施できなかった調査をできるだけ早期に行う予定としており,そこに次年度使用額を充てる計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自家用車を活用した輸送サービスの生産性及び費用構造に関する研究2021

    • Author(s)
      竹内龍介・吉田 樹・猪井博登
    • Journal Title

      土木学会論文集D3

      Volume: 76(5) Pages: I_1035-I_1045

    • DOI

      10.2208/jscejipm.76.5_I_1035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 被災地再生とモビリティイノベーション2021

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      福島復興学Ⅱ(山川充夫・初澤敏生編著、八朔社)

      Volume: 2 Pages: 338-359

  • [Journal Article] 復興の地域モビリティ政策2021

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      福島復興10年間の検証(川﨑興太編著、丸善出版)

      Volume: 1 Pages: 171-188

  • [Journal Article] 都市自治体に求められる地域公共交通政策-地域公共交通関連法改正をどう生かすか2020

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      市政

      Volume: 69(12) Pages: 26-28

    • Open Access
  • [Journal Article] MaaS構築の視点と地域金融への 期待2020

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Journal Title

      金融ジャーナル

      Volume: 770 Pages: 94-95

  • [Presentation] 乗用タクシーによるデリバリーの可能性と課題-会津若松市の実証事業を事例に-2020

    • Author(s)
      吉田 樹
    • Organizer
      日本観光研究学会東北支部大会
  • [Presentation] 高齢者バス乗車証の利用特性とバス事業経営へのインパクト2020

    • Author(s)
      吉田 樹・石田洋平・新宮 透
    • Organizer
      第62回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 自家用車を活用した輸送サービスの供給上の特性と持続可能性に関する一考察2020

    • Author(s)
      竹内龍介・吉田 樹・猪井博登
    • Organizer
      第62回土木計画学研究発表会
  • [Presentation] 自家用車を活用した輸送サービスの生産性及び費用構造に関する研究2020

    • Author(s)
      竹内龍介・吉田 樹・猪井博登
    • Organizer
      第61回土木計画学研究発表会
  • [Book] 地域公共交通政策論2021

    • Author(s)
      吉田 樹(宿利正史・長谷知治 編)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-042152-2

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi