2020 Fiscal Year Research-status Report
音声知覚特性を考慮した聞き取りやすく情報伝達に優れた放送方式に関する研究
Project/Area Number |
19K04927
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
世木 秀明 千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 公共放送 / 非常放送 / 理解度 / 心的辞書 |
Outline of Annual Research Achievements |
設備備品費によりHDV対応ビデオカメラおよび、液晶モニターを購入し、刺激音声に視覚情報が付加できる聴取実験環境を構築した。さらに、①雑音環境下において視覚情報提示条件と視覚情報無し条件での放送文理解度の相違について20代健聴成人を対象に検討した。これに加え、②雑音環境下において放送文理解を助けるキーワード単語位置の検討、③雑音環境下での英語と日本語アナウンス文聴取時の理解度の相違についての検討を日本語を母語とする20代健聴成人を対象に行った。 その結果、①の実験では、放送文と同時にその内容に関連したキーワード単語を視覚情報として提示すると視覚情報無し条件に比べ、放送文理解度が有意に向上することが観測された。しかし、放送文と関連の無い単語を視覚情報として提示すると視覚情報無し条件と比べ、理解度の有意な低下が観測された。これより、視覚情報提示は放送文理解に非常に有用であるが、その内容によっては混乱を起こす原因になりかねないことも示唆された。また、②の実験結果から、同一内容の放送文でも文章内のキーワード単語の位置により放送文の理解度が異なり、文頭あるいは文末にキーワード単語を配置することが理解されやすい放送文作成に有効であると考えられた。さらに、③の実験結果から、雑音環境下で英語と日本語アナウンス文を聴取した場合、理解度がほぼ同等になる雑音レベル差は、約12dBであった。これより、非母語のアナウンス文の理解度向上のためには雑音レベルを充分に小さくする必要があると考えられた。また、昨年度と同様にTOEICの成績と英語アナウンス文理解度の間に高い相関が観測された。さらに、同一アナウンス文の提示回数が1回と2回の場合の理解度を比較すると日本語では、ほとんど相違は見られないが、英語では提示回数が2回の方が有意な理解度向上が観測され、聞き取りにくいと答える割合も低下することが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナウィルス感染防止のため注意を払い慎重に聴取実験を行った。この結果、令和2年度に行うことができた被験者数が非常に少ない状況となった。特に、40~50代および、高齢者を対象とした聴取実験は行うことができなかった。このため、特に40~50代および、高齢者における音声知覚過程についての検討が充分にできなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度、2020年度の研究成果をもとに、さまざまな音声聴取環境下での音声知覚過程における心的辞書の活用のされ方や音声情報処理能力が加齢とともにどのように変化して行くのかなどについて聴取実験を行い検討を加える。ここで、聴取実験は、新型コロナウィルス感染予防を念頭に慎重に進める予定である。 さらに、本研究で得られた知見をもとに駅や公共施設において聞き取りやすく理解しやすい放送方式や注意・喚起の行い方などについての提案を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由):購入したHDV対応ビデオカメラおよび、液晶モニターが当初予定していた金額よりも安価に入手できたことに加え、コロナウィルス感染防止を考慮して聴取実験を行ったため、令和2年度に行うことができた聴取実験の被験者数が非常に少なく、特に、40~50代および、高齢者を対象とした聴取実験を行うことができなかったためである。 (使用計画):令和3年度の研究計画に変更はなく、前年度の研究費も含め当初の予定通りの計画を進めてゆく。また、前年度から繰り越した研究費は、被験者謝金および、環境騒音収録やビデオ撮影に使用する記録用メモリーなどに充当する。
|