• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

原子力プラントの内外構成要素間の相互作用を考慮したPRA手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K04932
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

牟田 仁  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20710297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大鳥 靖樹  東京都市大学, 理工学部, 教授 (60371431)
竹澤 宏樹  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20756712)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords原子力施設周辺住民リスク / 避難行動シミュレーション / エージェントモデル / 重大事故 / プロセスシミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

地震を想定した原子力施設における第4層及び第5層の事故及び対策の特徴を踏まえると,様々な組織が関与し,さらには現場で人的操作による対応が必要である.これらに基づき複数の事象の同時発生を想定したリスク評価の枠組みが必須となる.これは,人や組織,あるいはインフラ,構築物,システム,機器からのフィードバックを含む,構成要素間の相互作用を考慮できる分析手法が必要であり,従来のPRA(Probabilistic Risk Assessment)手法では不十分である.
このような分析評価を可能とするため,システム理論に基づくアクシデントモデルであるSTAMP/STPA(Systems-Theoretic Accident Model and Process/System Theoretic Process. Analysis)手法及び住民避難シミュレーションを行うプロセスシミュレーションを導入し,従来のPRA手法とSTAMP/STPA手法,プロセスシミュレーションを連携することにより,第4層及び第5層の事故及び対策の分析を可能とするリスク評価手法の基本設計を行った.また,時系列に沿った放射性物質の挙動解析と住民避難シミュレーションを重ね合わせ,避難行動時の被曝線量を評価する枠組みを検討した.
また,原子力関連施設の重大事故時の施設の周辺住民の避難行動におけるリスクを評価するための避難行動のシミュレーション体系の構築,及びこの体系を基にしたエージェントモデルの構築を行い,全体を統合したリスク評価手法の礎を築いた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 原子力災害時の住民避難に伴うリスクの定義とリスクの可視化の枠組みの提案2023

    • Author(s)
      福江 さくら、牟田 仁、大鳥 靖樹
    • Organizer
      日本原子力学会2023年秋の大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi