2019 Fiscal Year Research-status Report
白金担持Co-Ce酸化物触媒による省エネ型VOC処理システムの開発
Project/Area Number |
19K04943
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute |
Principal Investigator |
井上 研一郎 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部環境技術グループ, 副主任研究員 (00620436)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 有機溶剤蒸気 |
Outline of Annual Research Achievements |
工場、作業場において発生する有機溶剤蒸気の触媒処理には、通常300~350℃程度の温度が必要となる。 塗装や印刷で使われる典型的な溶剤を芳香族炭化水素類と非芳香族類に大別した場合、白金従来触媒は前者を概ね250℃以下の低温で、Co-Ce酸化物触媒は後者(白金従来触媒と比較し、特に酢酸エチル、酢酸ブチル)を低温で処理することができる。独自に提案するCo-Ce酸化物と白金を組み合わせた新規触媒を用いることにより、両者を同時に低温で処理することを目指した。従来から典型的に用いられている塩化白金酸を原料に用い、Co-Ce酸化物上に白金を担持しても凝集が進み、活性が低下した。分散剤で保護された白金コロイドを原料に用いることにより、白金の高分散担持に成功し、両者を200~250℃程度で処理できることを過年度事業において粉末触媒を用いて明らかにしている。本年度は、セラミックハニカム担体へのこの触媒の担持方法・担持量について最適化を図った。さらに、塗装ブース分岐排ガス(芳香族炭化水素と非芳香族の溶剤蒸気混合成分が含まれる排ガス)を用いて活性評価を行った。白金従来触媒、Co-Ce酸化物触媒とも300℃での溶剤混合成分の完全酸化が認められたが、250℃では活性が低下した。これに対し、白金担持Co-Ce酸化物触媒では従来触媒より少ない白金量で250℃での完全酸化を達成した。芳香族炭化水素類と非芳香族類の両方を同時に低温で処理する手段として、開発技術が有効であることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述のとおり、塗装ブースにおけるプロセス評価を行い良好な成果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画のとおり、今後は焼付炉・乾燥炉内の有機溶剤蒸気を低温で処理できるシステムの構築を図る。
|
Causes of Carryover |
過年度入手分の触媒原料を利用したため、次年度使用額が生じた。触媒関連の物品費等に充てる計画である。
|