2021 Fiscal Year Annual Research Report
コンポストトイレ導入による自宅と地域における災害発生直後の排泄環境整備
Project/Area Number |
19K04953
|
Research Institution | Nippon Institute of Technology |
Principal Investigator |
樋口 佳樹 日本工業大学, 建築学部, 教授 (80644814)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | コンポストトイレ / 在宅避難 / 傾斜土槽法 |
Outline of Annual Research Achievements |
課題1の「ローコストで自作が可能なコンポストトイレの検討(住宅用)」については、攪拌しないで済む積層型のコンポストトイレを設計、試作した。身の回りの材料で、安く、自作も可能なコンポストトイレを目指しているため、製作マニュアルと使用マニュアルを作成し、動画で作り方を公開した。また、試作品を用いて、被験者実験を行い使い勝手、堆肥化性能について検証した。結果として、在宅避難時に4人家族が1か月継続利用が可能であることも明らかにした。また、避難生活時の健康維持を目的として、コンポストトイレの糞便性状から健康をセルフモニタリングできる機械学習プログラムの開発にも着手した。 課題2の「日常でも災害時でも継続的に使用可能な自己処理型循環トイレの開発」については、太陽熱集熱による冬期の保温とソーラーチムニーによる自然換気を利用したパッシブソーラーコンポストトイレによる糞便の堆肥化性能検証を行った。パッシブソーラーコンポストトイレの堆肥化性能検証については、太陽熱集熱によって床下に暖気を送り込むことで、内容物の減容化率が30%程度向上した。ソーラーチムニーの換気量については、堆肥化に対して十分な換気量であることが判明した。また、竹式傾斜土槽法による尿浄化システムを試作し、尿の浄化性能についても実験を行った。傾斜土槽装置にケナフなどの植物を植えることで、硝酸態窒素が多く生成され、尿の分解が進みやすくなることが分かった。今後は、排水基準まで浄化するために必要な傾斜土槽装置の長さなどを検討する必要がある。さらに、大学内のコンポストトイレ実験棟を改修し、雨水による手洗いと尿の希釈を担う部分を製作し、自己処理型循環トイレを完成させた。自己処理型循環トイレの実証実験については、次年度以降の研究となる。
|