• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of innovative thermoelectric materials based on the strongly-correlated electron system in transition-metal oxides

Research Project

Project/Area Number 19K05019
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

加藤 将樹  同志社大学, 理工学部, 教授 (90271006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 健  同志社大学, 理工学部, 教授 (30238414)
道岡 千城  京都大学, 理学研究科, 助教 (70378595)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords量子臨界現象 / 熱電変換材料 / コバルト酸化物 / 置換型固溶体
Outline of Annual Research Achievements

「量子臨界現象を伴った電導性制御およびスピンフラストレーションの効果により、高熱電特性をこれらの化合物で実現できるか」、この学術的課題に答えることが、本研究の目的である。今年度はまず、結晶構造においてCoイオンが三角格子構造を形成し、CoO2層の間にNaが挿入された積層構造をとるNa0.7CoO2に着目した。このCoO2層内ではCo磁性イオンがスピンフラストレーション(SF)を示し、このSFによる磁気ゆらぎが、熱電特性の向上をもたらすと考えられている。したがって、元素置換により層内の磁性や電導性を制御することにより、さらなる熱電特性の向上が期待される。Na0.7CoO2のNaイオンサイトにCaイオンを置換した新規固溶体Na0.7-xCaxCoO2(以下NaCaCoO相)を合成し、層状構造およびCo価数の変化と物性との関連を種々の物性評価により詳細に検討した。
NaCaCoO相のXRD測定の結果、Ca置換量xが0.0~0.25で単一相が得られた。精密化した格子定数より、Ca置換量xの増加に伴ってa軸長はVegard則に従い増加し、c軸長は減少することが分かった。磁化率測定の結果、Ca置換量xの増加に伴って磁化率の絶対値が減少した。また、非磁性イオンCo3+の存在比の増加が確認され、Co間の電子相関が弱まったと考えられる。熱電特性測定の結果、Ca置換により電気伝導率、Seebeck係数は増加、熱伝導率はほぼ一定だった。また緻密化により電気伝導率は約3倍増加した。Ca置換量増加に伴い、無次元性能指数ZTは増加し、PECPS処理したNaCaCoO相はx = 0.16で最大値(約1100 KでZT = 0.64)を示した。これらの結果から、Caを置換することで結晶構造、磁気的特性が変化し電気伝導率の向上につながったと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実績概要で述べたNaCaCoO相の他、(1) In2O3相、(2) SrTiO3相、(3) CuCrO相など様々な化合物について試料合成を試みた。(1)についてはInサイトへのK元素置換(Inに対して約10%)、(2)においてSrサイトへのEu元素置換(約5%)、(3)についてはCrサイトへのMo元素置換(約40%)の範囲で単一相の合成に成功した。しかしながら、(1) では電気伝導性σは向上したものの、ゼーベック係数Sならびに熱伝導率κはあまり変化せず、熱電変換特性における無次元性能指数(ZT)はおよそ0.1程度、(2) でも同様にσは向上したものの、やはりZTは10^(-3)程度と低い値、(3)においてもσは大幅に向上したものの、Sやκの因子による影響も無視できず、ZTは10^(-2)程度と、いずれも熱電変換特性(無次元性能指数ZT)の大幅な向上にはつながらず、今後の元素戦略を再度検討する必要がある。その意味では、置換型固溶体の合成ならびにZTの大幅な向上が達成されたNaCaCoO相は、今後の実用化材料への展開が十分に可能なレベル(ZT=0.64)にあると考えられる。以上、種々の新規置換型固溶体作成の成功、ならびに高熱伝特性材料開発への展望を得たことが、本研究における主要な進捗であり、当初の目的と照らし合わせて概ね順調と判断した理由である。

Strategy for Future Research Activity

今年度に引き続き、新規置換型固溶体の探索と単一相合成条件の確立を目指す。現在遂行中の化合物は、Eu2Ru2O7やLu2V2O7などのパイロクロア型化合物、LaSrCuOやSr2ErRuO6などペロブスカイト型関連化合物、CoSb2O6などのトリルチル型化合物等である。特にトリルチル型化合物は、今のところパルス通電加圧焼結の手法を用いた試料合成、ならびに電気伝導性を向上させるような元素置換の報告例がなく、本研究における挑戦的な課題の1つとして考え、積極的に新材料の開発を展開していく所存である。
得られた単一相試料について、引き続き、マクロな電気的・磁気的・熱的特性評価を進める。特に高温における熱伝導率測定や、今年度は詳細に行えなかった極低温における比熱測定等の輸送特性の評価も行い、熱電特性を詳細にかつさらに多角的に評価を進めていく。さらに得られた試料について、および遷移金属原子核の NMR 測定を行い、各サイトの微視的な電子状態を観察し、スピンダイナミクスとマクロな物性との関連を詳細に調べる。特に今年度大きく進展したNaCaCoO相における熱電変換特性の向上と、スピンフラストレーションなどの微視的電子状態との関連を明らかにするために、これらの化合物における基底状態におけるスピンダイナミクスについての情報を得たいと考える。さらに、研究の進捗によっては KEK 等の外部機関を利用して中性子回折・散乱実験を行い、NMR で得られた情報と相補的にスピンダイナミクスの詳細を検討する。
さらに高熱電特性を有する試料が得られれば、シーズ研究として積極的に外部に紹介し、熱電変換デバイス作成に向けた実用化に貢献したい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、主に寒剤(ヘリウム)の世界的な供給不足により、当初予定していた量子干渉磁束計(SQUID)の保守作業およびそれに付随する実験等を繰り越さざるを得ず、それに必要なヘリウムガスの調達を行わなかったことである。供給不足の状況は改善の兆しがなく、現時点(2020年4月末)における新型コロナウィルスの状況等もあり、保守作業、実験の見通しが立っていないが、今のところ本年9月頃に予定しており、改めて翌年度分物品費として計上する予定である。その他の助成金の使用計画については変更予定はない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Preparation of Pure and Fully Dense Lanthanum Nickelates Lan+1NinO3n+1 (n = 2, 3, ∞) by Post-Sintering Oxidation Process2019

    • Author(s)
      Adachi Yoshinobu、Hatada Naoyuki、Hirota Ken、Kato Masaki、Uda Tetsuya
    • Journal Title

      Journal of the American Ceramic Society

      Volume: 102 Pages: 7077~7088

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jace.16611

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dependence of Antibacterial Activity of ZnO Powders on Their Physico-chemical Properties2019

    • Author(s)
      NGUYEN Thi Minh Phuong、HIROTA Ken、KATO Masaki、TSUKAGOSHI Kazuhiko、YAMADA Hirohisa、TERABE Atsuki、MIZUTANI Hideto
    • Journal Title

      Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy

      Volume: 66 Pages: 434~441

    • DOI

      https://doi.org/10.2497/jjspm.66.434

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two magnetization plateaus in the kagome fluoride Cs2LiTi3F122019

    • Author(s)
      Shirakami Ryu、Ueda Hiroaki、Jeschke Harald O.、Nakano Hiroki、Kobayashi Shintaro、Matsuo Akira、Sakai T?ru、Katayama Naoyuki、Sawa Hiroshi、Kindo Koichi、Michioka Chishiro、Yoshimura Kazuyoshi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 100 Pages: 174401-1~7

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.100.174401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linear Trimer Formation with Antiferromagnetic Ordering in 1T-CrSe2 Originating from Peierls-like Instabilities and Interlayer Se-Se Interactions2019

    • Author(s)
      Kobayashi Shintaro、Katayama Naoyuki、Manjo Taishun、Ueda Hiroaki、Michioka Chishiro、Sugiyama Jun、Sassa Yasmine、Forslund Ola Kenji、Mansson Martin、Yoshimura Kazuyoshi、Sawa Hiroshi
    • Journal Title

      Inorganic Chemistry

      Volume: 58 Pages: 14304~14315

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.inorgchem.9b00186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Frustrated magnetism in the J1-J2 honeycomb lattice compounds MgMnO3 and ZnMnO3 synthesized via a metathesis reaction2019

    • Author(s)
      Haraguchi Yuya、Nawa Kazuhiro、Michioka Chishiro、Ueda Hiroaki、Matsuo Akira、Kindo Koichi、Avdeev Maxim、Sato Taku J.、Yoshimura Kazuyoshi
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 3 Pages: 124406-1~9

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevMaterials.3.124406

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HIPによる高密度c-BN/[ ZrO2(Y2O3)-Al2O3]系コンポジットの作製2019

    • Author(s)
      小菅優太,廣田健,加藤将樹,石井顕人),岡村克己
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)
  • [Presentation] パイロクロア型遷移金属酸化物の物性化学2019

    • Author(s)
      加藤将樹
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)
    • Invited
  • [Presentation] 熱電特性を有する三角格子構造Na0.7CoO2の元素置換効果による物性評価2019

    • Author(s)
      稲垣 浩,加藤 将樹,廣田 健
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)
  • [Presentation] Fabrication of dense ZrB2/B4C composites using pulsed electric-current pressure sintering2019

    • Author(s)
      Tung Duy Le, Ken Hirota, Masaki Kato, Hiroyuki Miyamoto
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会2019年度春季大会(第123回講演大会)
  • [Presentation] 熱電変換特性を示す層状コバルト酸化物の固体化学的展開2019

    • Author(s)
      加藤将樹,稲垣 浩,廣田 健
    • Organizer
      日本マイクログラビティ応用学会JASMAC-31
  • [Presentation] 遍歴磁性体 (Ca1-xMgx)2Co12P7 の単結晶を用いた磁性研究2019

    • Author(s)
      奈良建佑, 森山広大, 村川譲一, 道岡千城, 植田浩明, 太田寛人, 香取浩子, 吉村一良
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] Fabrication and High-temperature Bending Strength of Fully Dense ZrB2/50vol%B4C Composites2019

    • Author(s)
      Tung Duy LE, Ken HIROTA, Masaki KATO, Motohiro YUASA, Hiroyuki MIYAMOTO, Toshiyuki NISHIMURA
    • Organizer
      Materials Science & Technology 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Preparation of anatase-type titanium dioxide having strong antibacterial activity under dark conditions2019

    • Author(s)
      Thi Minh Phuong NGUYEN, Masaki KATO, Ken HIROTA, Kazuhiko TSUKAGOSHI, Atsuki TERABE, Hideto MIZUTANI
    • Organizer
      Materials Science & Technology 2019
  • [Presentation] 熱溶融堆積法 3D プリンターによるセラミックスの造形体作製とそのマイクロ波焼結および HIP 処理2019

    • Author(s)
      廣田 健, 中村維吹, 渡辺一匡,谷口智紀,加藤 将樹
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会2019年度秋季大会(第124回講演大会)
  • [Presentation] セルロースナノファイバーを用いたZrO2-Al2O3系中和共沈粉体の無加圧焼結による高密度セラミックスの作製2019

    • Author(s)
      吉田 実憲,廣田 健,加藤 将樹
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会2019年度秋季大会(第124回講演大会)
  • [Book] 無機固体化学 構造論・物性論2019

    • Author(s)
      吉村一良、加藤将樹
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      内田老鶴圃
    • ISBN
      978-4-7536-3501-6

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi