2019 Fiscal Year Research-status Report
メタリック塗料の代替を目指した金属光沢有機結晶のバーコーティングに関する検討
Project/Area Number |
19K05036
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
近藤 行成 東京理科大学, 工学部工業化学科, 教授 (70277276)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アゾベンゼン / 金色 / 光沢 / 金属色 |
Outline of Annual Research Achievements |
金色光沢結晶を形成するアゾベンゼン誘導体を大量に合成し、アセトン/水混合溶媒からの結晶化の操作を経て、多量の金色光沢結晶を作製した。また、当該アゾベンゼン誘導体の溶解性を検討し、ジメチルスルホキシドが金色光沢結晶を溶かさずに分散させるための媒質として適していることを明らかにした。 ジメチルスルホキシドに金色光沢結晶を添加したのち、ボルテックスミキサーにて長時間撹拌、分散させ、金色光沢結晶の分散液を調製した。光沢結晶の粒度と撹拌時間の関係を検討したところ、粒度は時間の経過にともない減少し、30分以上の撹拌で、一定となることが分かった。 30分以上撹拌して調製した分散液をガラス基板および紙の上にスピンコートした結果、金色光沢の薄膜が得られた。このことから、金属を含まない、すなわち金属フリーな金色インクまたは塗料の試作モデルを得ることができたと考えられる。 また、当該アゾベンゼン誘導体以外の金色光沢結晶を形成するアゾベンゼン系化合物でも同様の実験を行い、金色光沢の薄膜をガラス基板および紙上で得ることに成功した。 2020年度以降は、ボルテックスミキサーに代えて、超音波照射等のより強い物理的エネルギーを使って金色光沢結晶をジメチルスルホキシドに分散させ、結晶の粒度と得られる金色光沢薄膜の光沢度との関係を明らかにしていく予定である。さらに、スピンコート法だけでなく、バーコート法による金色光沢分散液の塗布についても検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2019年度の段階で、アゾベンゼン誘導体のジメチルスルホキシド分散液から、金色光沢薄膜を得ることができた。これは、金色光沢インク・塗料の試作モデルと考えられ、目的の半分を達成できたと思われる。 2020年度以降は、ボルテックスミキサーに代えて、超音波照射等のより強い物理的エネルギーを使って金色光沢結晶をジメチルスルホキシドに分散させ、結晶の粒度と得られる金色光沢薄膜の光沢度との関係を明らかにしていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度以降は、ボルテックスミキサーに代えて、超音波照射等のより強い物理的エネルギーを使って金色光沢結晶をジメチルスルホキシドに分散させ、結晶の粒度と得られる金色光沢薄膜の光沢度との関係を明らかにしていく予定である。また、金色光沢結晶だけでなく、銀色光沢結晶についても同様の実験を行い、金色および銀色光沢インク・塗料の試作モデルを作製する予定である。
|
Causes of Carryover |
当初、分散液(分散媒)の選定に困難が伴うと予想していたところ、最適な分散液が実験開始の早い段階で見つかったため、次年度使用額が生じました。
|