• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

基板とターゲットの表面状態を独立に制御した高速スパッタ成膜技術

Research Project

Project/Area Number 19K05090
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

阿部 良夫  北見工業大学, 工学部, 教授 (20261399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 みどり  北見工業大学, 工学部, 教授 (70261401)
金 敬鎬  北見工業大学, 工学部, 准教授 (70608471)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords水蒸気スパッタ法 / 金属ターゲットモード / 高速成膜 / 酸化物薄膜 / プロトン伝道性
Outline of Annual Research Achievements

金属ニッケルターゲットをアルゴンと水蒸気の雰囲気中でスパッタすることで、膜厚が約100nmの酸化ニッケル薄膜を作製した。基板の温度は-170℃と-80℃に冷却し、反応ガスである水蒸気の吹き付け方向を基板側あるいはターゲット側に変え、形成された酸化ニッケル薄膜の特性に与える影響を検討した。
基板温度が-80℃で成膜した場合は、水蒸気の吹き付け方向によらず。可視光透過率が80%程度の透明膜となり、Ni(OH)2に近い組成の酸化ニッケル膜が形成されたものと考えている。これに対し、基板温度が-170℃の場合は、ターゲット側に水蒸気を吹き付けた時は透過率が60%程度、基板側に水蒸気を吹き付けた時は、透過率が20%程度に低下した。透過率が60%の試料はアモルファス構造の酸化膜であったが、透過率が20%に低下した試料は、電気抵抗が低く、X線回折の実験により、金属ニッケルの回折ピークが認められたことから、金属ニッケルと酸化ニッケルの混合膜であることがわかった。
このような違いが生じた理由について、以下のように考えている。1) 水蒸気を基板表面に吹き付けた場合は、基板表面で分子状のH2OとターゲットからスパッタされたNi原子が反応する。2) 水蒸気をターゲット表面に吹き付けた場合は、ターゲット表面に吸着した水分子がスパッタされるため、OH基、および原子状のOやHが生成する。このため、基板表面では、OH基、O原子、H原子とNi原子が反応する。3) 基板温度を-170℃まで冷却した場合、反応性の低い分子状のH2Oでは、基板表面での酸化反応が十分に進行しない。このため、水蒸気をターゲット表面に吹き付けた場合は、金属ニッケルと酸化ニッケルの混合膜が形成された。
以上の結果より、水蒸気の吹き付け方向と基板温度を変えることで、薄膜形成プロセスを制御できることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水蒸気を反応ガスに用いた反応性スパッタ法を酸化ニッケル薄膜の作製に適用し、水蒸気の吹き付け方向と基板温度が、成膜した酸化ニッケル薄膜の組成や光学特性に大きな影響を与えることを確認した。
この結果は、本方式が新規なスパッタ成膜プロセスとして適用できる可能性を示唆するものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

水酸化物薄膜は、熱的な安定性が低く、低温でも熱分解することが知られている。このため、低温・水蒸気雰囲気中でスパッタ成膜した水酸化物薄膜を大気中に取り出すまでの手順によって、試料の組成や構造が影響される可能性が高い。そこで、-80℃で成膜後、室温まで昇温して取り出すまでの雰囲気を、高真空中と水蒸気雰囲気中に変えて、比較検討する。また、成膜後にいったん、100℃程度まで昇温し、膜中に残留する過剰な水分子を除去する方法も検討する。これにより、単相に近い、高品質の水酸化物薄膜を作製する。
代表的な透明導電膜材料である酸化インジウム(In2O3)系薄膜において、ドナーとして水素を用いる方法が報告されている。そこで、本研究の低温・水蒸気雰囲気でのスパッタ成膜技術をIn2O3系薄膜の作製に適用し、その効果を検討する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大により、学会発表がオンライン開催となった。このため、旅費を支出しなかった。
令和3年度も学会発表がオンライン開催となった場合は、物品購入費に充当する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Influence of substrate cooling on ion conductivity of tantalum oxide thin films prepared by reactive sputtering using water vapor injection2020

    • Author(s)
      Yusuke Ito, Yoshio Abe, Midori Kawamura, Kyung Ho Kim, Takayuki Kiba
    • Journal Title

      Thin Solid Films

      Volume: 710 Pages: 138276-1-5

    • DOI

      10.1016/j.tsf.2020.138276

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 遷移金属酸化物のエレクトロクロミック特性とそのデバイスへの応用2021

    • Author(s)
      阿部良夫
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
  • [Presentation] Deposition rate and electrochromic properties of Ni oxide thin films deposited by sputtering using water vapor as a reactive gas2020

    • Author(s)
      Masaki Kataoka, Yoshio Abe, Midori Kawamura, Kyung Ho Kim, Takayuki Kiba
    • Organizer
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid State Science 2020 (PRiME 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 基板及びターゲット表面に水蒸気吹き付けした低温スパッタ成膜による酸化ニッケル薄膜の評価2020

    • Author(s)
      片岡政貴、阿部良夫、川村みどり、金敬鎬、木場隆之
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi