• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of high temperature redoxmetry for iron silicate melts

Research Project

Project/Area Number 19K05106
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

助永 壮平  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (20432859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 弘造  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (10311549)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords鉄ケイ酸塩融体 / レッドクス状態 / ラマン分光 / X線吸収分光
Outline of Annual Research Achievements

金属製錬スラグは、酸化鉄と二酸化ケイ素、アルカリ土類酸化物を主成分とする融体である。スラグ中の鉄イオンは、Fe2+またはFe3+として存在し、その存在比(すなわち酸化状態)は、スラグの液相線温度や粘度、精錬能などの物性に大きく影響する。高温融体中の鉄イオンの酸化状態を直接分析することができれば、金属製錬をはじめとする様々な高温工業プロセスで生成する融体(スラグ)の状態が迅速に把握でき、プロセス改善につながると期待できる。本課題では、測定の簡易なラマン分光分析を利用した高温融体の酸化状態決定手法の確立を目指している。酸化鉄を含む液体や固体材料のラマンスペクトルは、鉄イオンの酸化状態だけでなく鉄イオンの酸素配位数を反映して変化することが知られている。したがって、室温物質を対象に鉄イオンの酸化状態や局所構造がどのようにラマンスペクトルに反映されるかを明確化することが重要な基盤的知見となる。2019年度は、酸化状態の異なるアルカリ土類鉄ケイ酸塩ガラス(初期組成:30 mol%RO-60 mol%SiO2-10 mol%Fe2O3 (R=Ca or Ba))を作製した。室温下での標準的な酸化状態評価手法であるメスバウア 分光分析により、Fe2+とFe3+の存在比を決定した。いずれのアルカリ土類酸化物を含むガラスにおいても、溶融雰囲気の酸素分圧が低いほど、Fe2+の割合が高いことが見出された。また、同系ガラスのX線吸収分光測定結果より、CaOを含むガラスよりもBaOを含むガラスの方がFe3+の平均酸素配位数が小さいことがわかった。試料を溶融する雰囲気、添加するアルカリ土類酸化物の種類をコントロールすることにより、鉄イオンの酸化状態と酸素配位数の異なる試料を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラマン分光分析による融体酸化状態分析技術確立に先立ち、室温での技術確立は不可欠である。2019年度に、鉄イオンの酸化状態と酸素配位数を変化させた室温ガラス試料を作製することができており、2020年度からの研究に使用する基盤が整っている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、2019年度に鉄イオンの酸化状態および局所構造を詳細に分析したガラスを対象にラマン分光分析を行う。これにより、鉄イオンの酸化状態や酸素配位数などの構造情報が、どのようにラマンスペクトルに反映されるかを明確化する。また、高温ラマン測定用のシステムの確立を行う。一方で、ラマンスペクトルを利用した鉄イオンの状態識別が困難であると判断した場合は、X線吸収分光法の高温下での測定についても検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 酸化鉄を含有したスラグの物性2019

    • Author(s)
      助永壮平,柴田浩幸,齊藤敬高,中島邦彦
    • Organizer
      日本学術振興会素材プロセッシング第69委員会第一分科会(非鉄製錬関連技術)第60回研究会
    • Invited
  • [Presentation] Change in local structure of iron in silicate glasses with a variation of iron redox state2019

    • Author(s)
      Takuo Koga, Sohei Sukenaga, Kozo Shinoda, and Hiroyuki Shibata
    • Organizer
      第19回多元物質科学研究所発表会
  • [Presentation] アルカリ土類ケイ酸塩ガラス中の鉄イオン酸化状態に及ぼす溶融雰囲気および陽イオン種の影響2019

    • Author(s)
      古賀拓郎、助永壮平、篠田弘造、柴田浩幸
    • Organizer
      第60回ガラスおよびフォトニクス 材料討論会
  • [Presentation] 鉄ケイ酸塩スラグの還元過程における表面張力変化2019

    • Author(s)
      助永壮平、川西咲子、打越雅仁、石原真吾、夏井俊悟、大野光一郎、齊藤敬高、中島邦彦、柴田浩幸
    • Organizer
      資源・素材2019(京都)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi