• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

炭素-炭素結合生成のための分子の柔軟性を利用したゼオライト固定化錯体触媒の創生

Research Project

Project/Area Number 19K05156
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

奥村 和  工学院大学, 先進工学部, 教授 (30294341)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsゼオライト / パラジウム / 鈴木カップリング反応
Outline of Annual Research Achievements

鈴木カップリング反応は機能性材料などに含まれる炭素-炭素結合を形成するうえで重要である.この反応に使用されるハロゲン化アリールでは、一般的にBrやI誘導体が高い活性を示すのに対し,Cl誘導体は反応性が低いが,基質の種類が多く安価であることからCl誘導体を基質とした反応に高い活性を示す触媒の開発が望まれる.これまでトルエンに溶解したトトリフェニルホスフィン(PPh3)を配位子としたパラジウム錯体(Pd(PPh3)2(OAc)2)を加熱してPdをベータ型ゼオライトに担持した触媒が,クロロベンゼン誘導体を基質とした鈴木カップリング反応に活性を示すことを報告した.本年度はPPh3を他の配位子に変えることで,鈴木カップリング反応に高い活性を示す触媒の探索をおこなった.その結果、酢酸パラジウムおよびトリシクロヘキシルホスフィン(PCy3)をトルエンに溶解しベータ型ゼオライトを投入して調製した触媒が,クロロベンゼン誘導体を基質とした鈴木カップリング反応に高い活性を示すことを見出した.PCy3を用いて調製した触媒のPd K-edge EXAFSにはPd-Oおよび小さなPd-Pd結合が現れたことから,ベータ型ゼオライト上でPdがよく分散していることが示唆された.この触媒のFT-IRを測定したところPCy3に帰属されるピークが現れたことから,PdとともにPCy3もベータ型ゼオライトに担持されたものと考えられる.さらに触媒調製時におけるPCy3とPdの両論比を変えて調製した触媒を用いて反応をおこなったところ、PCy3/Pd = 5の場合に最も高い活性を示した.反応後にろ過・洗浄・乾燥ののちに得られた触媒を用いて1 mol%の条件で再利用をおこなったところ,4回使用後でも92%の収率を示し、調製した触媒は高い再利用性を示した.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spontaneous formation and catalysis of highly dispersed Pd0 on *BEA zeolite2021

    • Author(s)
      Kazu Okumura, Hikaru Iiyoshi
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials

      Volume: 325 Pages: 111336

    • DOI

      10.1016/j.micromeso.2021.111336

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inclusion of bidentate phosphine molecules in the supercage of FAU zeolite2021

    • Author(s)
      Kazu Okumura, Sachiko Morita, Akimichi Ohtsuki, Hiromitsu Takaba
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials

      Volume: 327 Pages: 111387

    • DOI

      10.1016/j.micromeso.2021.111387

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X線吸収微細構造法による担持金属・酸化物触媒の局所構造解析2021

    • Author(s)
      奥村和、伊奈稔哲
    • Journal Title

      Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan

      Volume: 28 Pages: 451-455

  • [Presentation] ポリマー保護ナノ粒子を前駆体とした高分散担持Pd触媒の調製2022

    • Author(s)
      飯吉輝、森田祥子、奥村和
    • Organizer
      第129回触媒討論会
  • [Presentation] 熱処理によるIr, PtとMgOの固溶体生成2022

    • Author(s)
      奥村和、星ひとみ、飯吉輝
    • Organizer
      第129回触媒討論会
  • [Presentation] ゼオライト担持パラジウム触媒による鈴木カップリング反応における 配位子の効果2021

    • Author(s)
      飯吉輝、奥村和
    • Organizer
      第128回触媒討論会
  • [Book] Advanced Characterization of Nanostructured Materials2021

    • Author(s)
      Nobuyuki Ichikuni, Kazu Okumura, Yasuhiro Iwasawa
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      World Scientific
    • ISBN
      978-981-123-151-3

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi