2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K05161
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
三宅 英雄 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50362364)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 熱測定 / スマートセル / 微生物増殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
スマートセルに対応した微生物増殖測定技術の開発を行うためには、様々な培養条件に対応する必要がある。微生物増殖測定においては、OD測定やATP測定が 一般的であるが、OD測定においてはガラス容器の外から一定波長の光を当てることで測定可能な装置もあるが、菌体が凝集するものや培地に不溶性物質が入っていると測定は困難である。 前年度は、セルおよびヒートシンクのサイズなどを決定し、既存の熱測定装置に近い性能を引き出せることが分かった。今年度は、インキュベーターのサイズを大きくし、振とう機が入るサイズにアップし、基本性能を維持できるか検討した。その結果、十分に測定できることが分かった。現在、振とう培養でも微生物増殖を追跡できるか調査しているところである。 熱測定を用いた微生物増殖測の解析方法として微生物増殖抑制効果の定量的解析方法を開発した。阻害剤濃度(i)と発熱開始時間(ta)の遅れによる比増殖活性から最小発育阻止濃度(MIC)をプロットし、その薬剤作用曲線から最小発育阻止濃度(MIC)を求めた。同様に総発熱量Qは増殖量に相当し、iとQの減少による比増殖活性をプロットし、最小殺菌濃度(MBC)を求めた。その結果、微生物熱測定法は寒天平板希釈法や微量液体希釈法と同程度の精度で測定できることが分かった。さらに一度の測定でMICとMBCの情報を得ることができるため微生物増殖抑制効果を調べるのに有効な手段であることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点で小型セルを使用しても微生物や土壌サンプルを用いた熱測定が可能であることが分かった。また、熱測定を使って微生物増殖抑制効果を解析する手法を開発した。現在、最終段階の振とう培養時での条件検討をしており、計画通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、これまで作製したセルを用い、振とう培養による微生物熱測定を行う。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスの影響で購入できなかった機材の購入と成果発表を行うため。
|