• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

タンパク質発現を促進させるLEAペプチドの機能発現に至る原理の究明

Research Project

Project/Area Number 19K05168
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

池野 慎也  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (20437792)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsLEAペプチド / 大腸菌 / 組換えタンパク質 / 分子シールド機能 / シャペロン様活性 / 分子間相互作用 / 分子クラウディング
Outline of Annual Research Achievements

LEAタンパク質は乾燥ストレスを受けたときに発現し、細胞内のタンパク質凝集を抑制する機能を有する。このLEAタンパク質の配列をベースにLEAペプチドを設計し、それを大腸菌内で目的タンパク質と共発現させると目的タンパク質の発現量が倍増することを発見し報告してきた。これまでの研究結果から、LEAペプチドの機能について、①未成熟ポリペプチドの凝集を抑制しフォールディングを促進するシャペロン様活性説、②発現したタンパク質を分解などから保護する分子シールド機能説の仮説を立てている。
細胞内には様々な生体分子が複雑に入り込んでいるため、LEAペプチドの動態を細胞内で直接に捉えることが非常に難しい。そこで本研究では、タンパク質合成に必須の成分のみで構成された無細胞タンパク質発現系および合成ペプチドを利用し、試験管内での現象・相互作用を解明することによりLEAペプチドの機能の解明を目的としている。
本年度は、人工合成したLEAペプチドを用いて分子シールド機能の解明をおこなった。検証の結果、LEAペプチドは熱や塩によるタンパク質の凝集を抑止する機能は確認されなかった。分子シミュレーションによる相互作用の予測では、GFPのβバレルと離れた親水的なGFP表面と相互作用していることが確認された。しかし、等温滴定型熱量測定によりLEAペプチドはGFPと相互作用していないことが示唆され、熱示差走査蛍光強度測定によりLEAペプチドがタンパク質の構造安定性を向上しないことが示唆された。また、CDスペクトル測定ではLEAペプチドが極端な疎水的環境でないとαヘリックス構造をとらないことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本仮説検証として否定的な結果が多かったが、LEAペプチドの機能を解明するためには、細胞内のように混み合った状態に分子が存在する分子クラウディングの概念を応用して検証する必要性があることが判明したことは大きい。そのため全体でみるとおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

生体内では分子シールド機能を果たしている可能性も残されており、分子クラウディングの概念のもと、細胞内に近い環境下での評価を行っていく。また、再構成型の無細胞タンパク質合成系を利用して、シャペロン様活性としてのLEAペプチドの評価も行っていく。

Causes of Carryover

オープンアクセスジャーナルへの投稿を見込んで、その費用を計画に入れていたが、本年度はその支弁がなかったため、論文投稿に関わる費用として次年度に使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Universiti Putra Malaysia/Universiti Sains Malaysia(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      Universiti Putra Malaysia/Universiti Sains Malaysia
  • [Journal Article] A short peptide designed from late-embryogenesis abundant protein enhances acid tolerance in Escherichia coli2020

    • Author(s)
      Khaled Metwally, Shinya Ikeno
    • Journal Title

      Applied Biochemistry and Biotechnology

      Volume: 191 Pages: 164-176

    • DOI

      10.1007/s12010-020-03262-5.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of functional short peptide and its application2020

    • Author(s)
      Shinya Ikeno
    • Organizer
      Pure and Applied Chemistry International Conference 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] LEA peptides confer tolerance to low pH in Escherichia coli2019

    • Author(s)
      Khaled Metwally, Shinya Ikeno
    • Organizer
      The 14th Asian Congress on Biotechnology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ネムリユスリカ由来のLEA タンパク質配列から設計したLEA ペプチドの 合成とタンパク質保護機能の評価2019

    • Author(s)
      崎村雄貴, 高内和重, 池野慎也
    • Organizer
      第56 回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] LEA ペプチド共発現法によるシリカテイン高発現技術の開発及びその活性 評価2019

    • Author(s)
      佐藤幸喜, 中島一紀, 池野慎也
    • Organizer
      第56 回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] 変異導入LEA ペプチドの発現による大腸菌の酸耐性の向上2019

    • Author(s)
      池野慎也, メトワリーキャレド
    • Organizer
      第71 回日 本生物工学会大会
  • [Presentation] Functional peptide: its full potential and application2019

    • Author(s)
      Shinya Ikeno
    • Organizer
      International Congress of The Malaysian Society For Microbiology 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] In vivo expression of LEA peptide for enhancing resistances to abiotic stresses in Escherichia coli2019

    • Author(s)
      Shinya Ikeno, Khaled Metwally, Pathak Nishit, Alaa Huwaidi, Amir Syahir
    • Organizer
      The 25th Symposium of Young Asian Biological Engineers’ Community
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi