2020 Fiscal Year Research-status Report
ハイブリッドナノ粒子を用いたがん幹細胞を標的とする抑制効果とがん治療への応用
Project/Area Number |
19K05175
|
Research Institution | Sojo University |
Principal Investigator |
古水 雄志 崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (80735829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松下 琢 崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10209538)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | がん幹細胞 / ナノ医薬 / 抗がん剤 / ハイブリッドリポソーム / 乳がん / 肝臓がん / 薬剤耐性 / 腫瘍形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行性のがんは、薬剤耐性、転移や再発などにより治療が困難である。この原因として、近年、がん細胞集団の中のがん幹細胞(Cancer Stem Cell : CSC) の存在が注目され、抗がん剤による治療後もがん組織中に幹細胞の性質(薬剤耐性能、自己複製能・多分化能)を持つ細胞が生き残るため、がんの再発を引き起こすと考えられる。そこで、CSCを選択的に排除する治療薬の開発が切望されている。 一方、これまで申請者らは“人工細胞膜 (ハイブリッドリポソーム:HL)を用いたがん治療への応用に関する知見を得ており、副作用の無いがん治療への期待が高まっている。本研究の目的は、これまで研究代表者らが行ってきた“HLを用いたがん治療への応用に関する知見”をがん幹細胞(Cancer Stem Cell : CSC)に応用し、「HLを用いたCSCの選択的排除」の医用工学的応用に関する知見を得、これを新規がん治療薬の開発に応用するものである。 これまで、HL (DMPC/C12(EO)23)は、ヒト肝臓がん(HepG2)細胞に対して、処理濃度依存的に、がん幹細胞率(CSCマーカーの発現レベル:EpCAM+/CD133+)を有意に抑制することを明らかにした。 2020年度は、下記に示す、研究成果を得ることができた。①乳がん細胞に対するHLの増殖抑制について、CSCマーカーであるCD44v陽性細胞においてHL濃度依存的な抑制効果を得ることができた。②がん幹細胞の特徴の一つであるコロニー形成試験(足場非依存の細胞増殖能)において、HL処理後の乳がん細胞は未処理のコントロールと比べ、コロニー形成が抑制されることが分かった。一方、従来の抗がん剤(ドキソルビシン)の処理条件ではCSCの特徴の一つである薬剤耐性を示す結果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで、肝臓がん細胞に対して、処理濃度依存的に、がん幹細胞率(CSCマーカーの発現レベル:EpCAM+/CD133+)を有意に抑制することを明らかにした。今回、新しく乳がん幹細胞に対するHLの増殖抑制について、CSCマーカーであるCD44v陽性細胞においてHL濃度依存的な抑制効果を得ることができた。さらにがん幹細胞の特徴の一つであるコロニー形成試験(足場非依存の細胞増殖能)において、HL処理後の乳がん細胞は未処理のコントロールと比べ、コロニー形成が抑制されることが分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
HLのがん幹細胞(肝がん、乳がん)の抑制機構並びに、種々のがん細胞に対するCSCの抑制効果について検討する。さらに、すい臓がん幹細胞などへのCSCの抑制効果について検討する。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた国内・海外の学会参加をキャンセルしたため次年度使用額が生じた。
|