• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

革新的なタイヤゴム材料創製に不可欠なゴム-炭素界面の詳細な化学構造解析

Research Project

Project/Area Number 19K05180
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

干川 康人  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (90527839)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2020-03-31
Keywordsバウンドラバー / カーボンブラック / タイヤ / CVD / アルミナナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

カーボンブラック(CB)をゴムと複合化すると“バウンドラバー”が形成され、ゴムの機械的強度が大幅に増強される。近年のタイヤゴム開発では、特にゴム-フィラー間における化学結合が機能性発現に重要であり、ゴム-炭素界面の化学構造制御が革新的なゴム材料創製に必要不可欠である。しかしながらゴム-炭素界面の領域はごく僅かで解析困難であるため、ゴム高分子が炭素表面とどのように結合し、その結合量がどの程度あるのかといった基本的な構造自体が分かっていない。そこで本研究では、CBに似たストラクチャーを持つアルミナナノ粒子表面にグラフェン1,2層分の炭素膜を被覆したモデルフィラー(C-ANPs)を作製し、これを用いることでゴム-フィラー界面の詳細構造の解析を試みた。
異なるCVD条件とその後の熱処理条件により、表面化学性状の異なる炭素膜を被覆したC-ANPsを作製し、これらをスチレン-ブタジエンゴム(SBR)と混錬し複合化した。その後、トルエン溶媒を用いたオートクレーブ処理により、ゴム-フィラー界面に存在するバウンドラバー(界面バウンドラバー)以外のゴム成分を除去し、熱重量分析で定量したところ、界面バウンドラバーはC-ANPsの水素末端エッジサイト数に比例して増加する化学結合成分と、水素量に関係なくフィラー表面に結合する物理吸着成分に分けられ、更に化学結合成分は水素量が一定以上になるとそれ以上増加しない閾値があることが明らかになった。また、示差走査熱量測定から、界面バウンドラバーは通常のSBRと異なる熱的物性(Tgの消失あるいは大幅な高温シフト)を持つことも確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 炭素被覆ナノポーラスセラミックスのナノ多孔性電極としての応用2019

    • Author(s)
      干川康人
    • Organizer
      2019年度 第2回CPC研究会
    • Invited
  • [Presentation] ハイブリッドナノ材料の開発と応用2019

    • Author(s)
      干川康人
    • Organizer
      名古屋大学デザイン工学専攻界面制御工学研究室ゼミ
    • Invited
  • [Presentation] 炭素被覆アルミナナノ粒子表面に形成するバウンドラバーの解析2019

    • Author(s)
      羽澤萌々子、川口玲、山田浩、干川康人、京谷隆
    • Organizer
      第57回炭素材料夏季セミナー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi