• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

モバイル化ナノギャップによる任意点ラマン散乱光増強

Research Project

Project/Area Number 19K05191
Research InstitutionAsahikawa National College of Technology

Principal Investigator

兵野 篤  旭川工業高等専門学校, 物質化学工学科, 助教 (20554299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 史典  公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 研究員 (10366429)
高瀬 舞  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20631972)
阿部 薫明  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (40374566)
千葉 誠  旭川工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (80390384)
鈴木 啓太  北海道大学, 工学研究院, 技術職員 (90649146)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords表面増強プラズモン共鳴 / ラマン散乱光測定
Outline of Annual Research Achievements

表面増強ラマン散乱は、微弱なラマン散乱光を増強し測定感度を上げる方法として注目されている。局在表面プラズモン電場による貴金属クラスター近傍での増強は、2つの隣接するクラスター間隙において更に増強されることも知られている。
我々は、この電場増強が可能なクラスター-クラスター構造を、ひとつの微粒子上に構成することで電場増強用のプローブの開発を試みた。200 nm ポリスチレン粒子 (PS粒子) のコロイド結晶を、導電性ガラス上に形成してテンプレートとし、これに電解めっきによって銀クラスターを析出させることで、電場増強が可能な構造を作成した。
めっき方法は定電圧パルスめっきを用いた。SEM観察およびオージェ分光分析により、銀クラスターがPS粒子上に形成されていることを確認した。めっき処理を2回行うとクラスター径の平均は 47.0 nm であったが、5回行うと 58.8 nm となっており、これらのことから条件変更によりめっき形態を制御することが可能であると思われる。また、クラスター間の距離に関しては、2回行った試料の平均は 32.7 nm 、5回行った試料の平均は 26.4 nm となり、大きな差は確認されなかった。
ビピリジン溶液を試料としてラマン散乱光測定を行ったところ、銀めっき試料においてのみビピリジン分子中の環伸縮、CH変角、CC伸縮由来のピークの明確な増強が確認され、プラズモン増強が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍対応による業務量の増加、研究活動の制約により大幅に進捗が遅れてしまっている。また、研究実施場所の移動の必要があり、それによっても進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

得られた銀メッキ試料を加工し、そのプラズモン増強効果の詳細な解析とプローブへの加工を行って本研究の総仕上げとする予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により学会等の出張予定のほとんどがなくなったため旅費の使用予定に大幅な狂いが生じた。次年度はオフラインでの学会開催も予定されているため打ち合わせのための出張と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ポリスチレン粒子表面の銀クラスターによる ラマン散乱光増強2022

    • Author(s)
      半澤歩美, 高瀬舞, 千葉誠, 鈴木啓太, 兵野篤
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会
  • [Presentation] Silver deposition on polystyrene aligned particles on ITO glass substrates2021

    • Author(s)
      Ayumi Hanzawa, Mai Takase, Makoto Chiba, Atsushi Hyono
    • Organizer
      21st Chitose International Forum on Science & Technology

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi