• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

グラフェン3次元ナノ構造体の電子状態の解明と物性制御

Research Project

Project/Area Number 19K05195
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

田邉 洋一  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (80574649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 良宗  東北大学, 理学研究科, 准教授 (30435599)
伊藤 良一  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90700170)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsグラフェン / 3次元構造体 / 電気伝導 / PN接合
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンを3次元的な曲面構造を用いて立体的に集積化した3Dグラフェンと呼ばれる物質は、射影底面積を用いた比較において、平面状のグラフェンの約1000倍程度の広大な表面積を持つことから、グラフェンが持つ単位面積当たりの優れた特性を増幅し実用材料として幅広く使用されるための架け橋となることが期待される物質である。本研究では、3Dグラフェンの総表面積に直結する曲率に依存した電子状態の解明し、局所キャリア制御手法の開発を通して、これを機能化することを目的とした。

1.曲率に依存した3Dグラフェンの電子物性の解明:本研究では、曲率半径が25-50nm, 50-150nm, 500-1000nmの3種類の試料を用いて曲率半径に依存した電子物性を研究した。グラフェンを3次元的に曲げることで、5員環や7員環といったトポロジカル欠陥の増大と伸縮の効果が顕著に表れることが期待される。3種類の試料で、グラフェンの電子状態の特徴であるエネルギーに対して線形な状態密度や両極性の電気伝導が観測される一方で、弱局在・弱反局在に着目した研究から、曲率半径の低下とともに、上記原因に起因した電子散乱効果が系統的に増大することを明らかにした。

2.局所キャリア制御手法の開発:3Dグラフェンの広大な表面積は、光吸収率の増大を利用した巨大応答の実現につながる。本研究では、ドナー性の分子として知られるTTF分子をイオン液体に溶解させた電解質溶液を利用して電気2重層トランジスタを作製し、イオンのチャネルへの吸着の制御を利用してPN接合の作製を目的として研究を行った。ゲート電圧の掃引に対して、TTF分子が吸着することで、キャリア濃度が固定される領域が存在することを観測し、これに基づいて、ソース電圧を制御することで、PN接合が作製できることを実験的に明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 窒素ドープ3次元グラフェン構造体の電気伝導物性2022

    • Author(s)
      田邉洋一, 川田直諒, 木村尚次郎, 伊藤良一
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 立体的な曲面構造をもつグラフェンの電子物性2021

    • Author(s)
      田邉洋一
    • Organizer
      強磁場コラボラトリ―セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi