• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

生体分子精密整列化用足場分子の開発とバイオセンシングへの応用

Research Project

Project/Area Number 19K05219
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

飯嶋 益巳  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (40390728)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsナノバイオ / ナノ材料 / 生体分子 / 整列化 / 足場分子
Outline of Annual Research Achievements

バイオセンシング技術の感度や特異性を高めるためには、ナノ界面でセンシング分子をクラスター化および精密整列化できる足場分子が重要な鍵となる。しかし、両者を同時に達成した技術例はなかった。研究代表者は、IgGとFc融合受容体のクラスター化および精密整列化を同時に行うことができる「バイオナノカプセル(BNC)足場技術」を開発し、各種バイオセンシングの高感度化と低コスト化を可能にしてきた。一方で、感度上昇効果が不十分な点や、BNC生産の煩雑さ等の課題もあった。そこで本研究では、BNC足場技術の改良、およびBNCの特性を進化させた新規足場分子の開発に取り組み、極微量の測定対象物質を、ワンステップで簡単・迅速に、超高感度に、安価に検出可能な技術開発を目指すこととした。将来的には、医療現場や食品工場等で実用できる測定キットへの展開が期待できると考えている。本年度は、ELISAおよびイムノスティック法において、足場分子・ZZタグ提示型BNC(ZZ-BNC)およびZZ-L膜を用いた各種検出法におけるさまざまな食物アレルゲン検出の高感度化について検討した。さらに、新規足場分子・DNA結合型BNCのDNA整列提示化による広範なリガンド検出の高感度化の応用を検討した。本技術は、本研究課題の基盤技術、さらに応用技術に繋がることから、その検討意義および重要性は高いと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ELISAおよびイムノスティック法を用いたさまざまな食物アレルゲンの検出では、特に間接法においてZZ-BNCによる各種抗原検出の高感度化効果が得られた。また、イムノスティック法では、ZZ-BNCを用いることで測定時間を1/5に短縮できることを見出した。引き続き、ダブルサンドイッチアッセイへの応用について、ZZ-BNCおよびZZ-L膜の高感度化効果について検討を進めている。また、新規足場分子・DNA結合型BNCを用いたDNA整列提示化ならびに広範なリガンド検出の高感度化については、QCM法における効果について検討を進めており、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度得られた成果をもとに、ELISAおよびイムノスティック法、QCM法におけるZZ-BNCおよびZZ-L膜を用いたダブルサンドイッチイムノアッセイの最適化について検討を進め、抗原検出の高感度化ならびに簡便化を図る。さらに、QCM法を用いて、DNA結合型BNCによる広範なリガンド検出の高感度化の検討を進める。なお、これらの研究により得られた成果は、原著論文、学会、ホームページ等で幅広く発表する。

Causes of Carryover

理由:令和4年度に実施した研究において、令和3年度に引き続き、ELISAやイムノスティック法の検討を中心に行ったため、当初の使用計画で計上した物品費(消耗品費)の、特にQCMの消耗品類の使用が低減された。そこで本研究費は、次年度の研究計画に必要な物品費、特にQCM実験の使用頻度が増えることが予想されるセンサーチップなどの消耗品費に使用することとしたため、次年度使用額が生じた。
使用計画:令和4年度と同様に、主に物品費(消耗品費)、旅費(学会発表や研究セミナー参加等)、その他(論文投稿費、印刷費)、について使用する。なお、物品費(消耗品費)は、一般試薬、ガラス及び使い捨て器具、センサーチップ、抗体試薬、タンパク質試薬類などを主として使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ポータブル型光学測定機器を利用した食品の安全性・品質管理2023

    • Author(s)
      飯嶋 益巳
    • Journal Title

      日本調理科学会誌

      Volume: 56 Pages: 28~29

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.56.28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular interaction of black tea components with phospholipid vesicles2023

    • Author(s)
      Nakayama Tsutomu、Huriya Hideharu、Kamo Asuka、Kosako Kenzi、Kozima Takeyuki、Sugawara Maki、Suzuki Taiki、Nishizima Mie、Yamashita Ai、Yano Megumi、Makino Shouhei、Kera Kota、Iijima Masumi
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 29 Pages: 163~169

    • DOI

      10.3136/fstr.FSTR-D-22-00202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical detection of interactions between proteins related to intermediate filament and transcriptional regulation in living cells2022

    • Author(s)
      Yamagishi Ayana、Mizusawa Mei、Uchida Koki、Iijima Masumi、Kuroda Shun’ichi、Fukazawa Kyoko、Ishihara Kazuhiko、Nakamura Chikashi
    • Journal Title

      Biosensors and Bioelectronics

      Volume: 216 Pages: 114603~114603

    • DOI

      10.1016/j.bios.2022.114603

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nano-visualization of the <i>in vitro</i> antiviral activity of black tea based on production area using a liposome-based virus membrane model2022

    • Author(s)
      Iijima Masumi、Kawaguchi Atsushi、Ogura Yukino、Yoshimoto Ryotaro、Kaneda Moemi、Kera Kota、Kuroda Shun'ichi、Nakayama Tsutomu
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 86 Pages: 1658~1669

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac163

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DNAアプタマー整列固定化用足場分子を用いたアプタセンサーの高感度化技術の開発2023

    • Author(s)
      笹村雄斗、山田裕紀、池田龍司、並木織音、解良康太、中山 勉、中野秀雄、黒田俊一、飯嶋益巳
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] 紅茶によるウイルス膜モデルの凝集に対するコレステロールの寄与2023

    • Author(s)
      飯嶋益巳、川口敦史、小倉由希乃、吉本遼太郎、金田萌美、解良康太、黒田俊一、中山 勉
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] 抗体修飾ナノニードルを用いたネスチン‐Clic1 相互作用の力学解析2023

    • Author(s)
      徳岡 里奈,山岸 彩奈,竹下 大二郎,吉川 千晶, 山崎 智彦, 上田 太, 飯嶋益巳, 黒田俊一, 中村 史
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 還元性物質の影響を低減させた新たな渋味成分の定量手法の開発2022

    • Author(s)
      牧野 照平、解良 康太、増田 潤、山口 和明、竹田里咲子、伊藤 康汰、福田 拓夢、村田 藍、飯嶋 益巳、中山 勉
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
  • [Presentation] 青パパイヤの未利用部位の有効利用に向けた機能性解析2022

    • Author(s)
      解良 康太、平賀 靖英、荒 武、浅田 遥香、菊地 駿介、齊藤 翔真、佐藤 菜央、秋元 奈弓、杉山 健二郎、飯嶋 益巳、中山 勉、鈴木 秀幸
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
  • [Presentation] バイオナノカプセル足場分子を用いた食品危害因子の高感度検出技術の開発2022

    • Author(s)
      笹村雄斗、濱砂祐奈、田村侑子、解良康太、黒田俊一、中山 勉、飯嶋益巳
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
  • [Presentation] ウイルス膜モデルを用いた産地別紅茶の抗インフルエンザウイルス活性のナノレベル可視化2022

    • Author(s)
      飯嶋益巳、吉本遼太郎、金田萌美、解良康太、中山 勉
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会
  • [Presentation] ウイルス膜モデルを用いた紅茶の抗ウイルス活性のナノレベル可視化2022

    • Author(s)
      飯嶋益巳
    • Organizer
      日本農芸化学会関東支部2022年度例会
    • Invited
  • [Presentation] 還元性成分の影響を低減させた渋味成分の評価手法の開発2022

    • Author(s)
      牧野照平、解良 康太、増田 潤、山口 和明、竹田 里咲子、伊藤康汰、福田 拓夢、村田 藍、飯嶋 益巳、中山 勉
    • Organizer
      第18回日本カテキン学会年次学術大会
  • [Presentation] 産地別紅茶の抗ウイルス活性の可視化2022

    • Author(s)
      飯嶋益巳、川口敦史、小倉由希乃、吉本 遼太郎、金田 萌美、解良康太、黒田俊一、中山 勉
    • Organizer
      第18回日本カテキン学会年次学術大会
  • [Book] Biocatalyst Immobilization: Foundations and Applications. Chapter 15 Oriented Immobilization of Biomolecules on Small Surfaces.2022

    • Author(s)
      Iijima, M., Kuroda
    • Total Pages
      458
    • Publisher
      Academic Press
    • ISBN
      9780323913171

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi