• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ソルボサーマル法による新規超伝導体の創製

Research Project

Project/Area Number 19K05241
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

野地 尚  東北大学, 工学研究科, 助教 (50180740)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords超伝導 / インターカレーション / ソルボサーマル法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、キャリアと次元性を同時に制御できるコインターカレーション(共挿入)を、大気圧溶液反応法と高圧高温であるソルボサーマル法を用いて、種々の層状物質に施し、新規超伝導体を合成するものである。本年度は、母体をSnSe2とFeSeとし以下の成果を得た。
1. 共有結合性が強いpブロック金属を含むSnSe2に着目し、リチウムLiと有機分子のコインターカレーションを試みた結果、Liとヘキシルアミン(HA, C6H15N)、 Liとエチレンジアミン(EDA, C2H8N2)がコインターカレートされたLix(HA)ySnSe2とLix(EDA)ySnSe2の合成に成功し、超伝導転移温度Tcが、それぞれ7.2Kと8.1Kであることを確認した。WIEN2kでバンド計算を行いフェルミ面の状態密度D(EF)を求め、同じ結晶構造を持つdブロック金属MoSe2と比較検討した。母体をSnSe2にしたコインターカレーション物質のD(EF)は、MoSe2に比較すると小さいがTcが8.1Kと高くなったことから、共有結合性の強さがTcに寄与していると考えられる。
2. 母体FeSeにLiと3種類のモノアミンをコインターカレーションすることで、Fe-Fe層間距離dが飛躍的に伸長した新規超伝導体の合成を目指した。使用した有機分子はそれぞれヘキルアミン(HA)、オクチルアミン(OA)、オクタデシルアミン(ODA)であり、これらのモノアミンがコインターカレーションされると、FeSeの層間に2分子が垂直に挿入されることが分かった。dの最大値は、Lix(ODA)yFeSeにおいて44.6Åとなり、今までの最高値19.04Åより大幅に伸長させることに成功したが、FeSe系超伝導体の上限とされるTc~45Kを超えることはなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、溶液反応法やソルボサーマル法を駆使して、インターカレーションによる新超伝導物質を合成するものである。
今年度は、SnSe2にLiと有機分子であるヘキシルアミンまたはエチレンジアミンをコインターカレート(共挿入)した新超伝導物質Lix(C6H15N)ySnSe2とLix(C2H8N2)ySnSe2の合成に成功し、それぞれのTcが7.2Kと8.1Kであることを確認した。このTcは、一般にMX2型と呼ばれる遷移金属ダイカルコゲナイドにおいてほぼ最高値である。
他方、ソルボサーマル法を用いてFeSeにモノアミンをコインターカレートすることにより、層間長を飛躍的に伸長することに成功した。
以上の進捗状況により、おおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

共有結合性が強いSnX2 (X=S, Se)を母体とし、ソルボサーマル法を用いて新規超伝導体の合成を目指す。
他方、ワイル半金属にインターカレーションでキャリアを供給し超伝導を発現させることも考えている。

Causes of Carryover

(理由)次年度使用額は、今年度の研究を効率的に推進したことにより発生した未使用額である。
(使用計画)令和2年度請求額と合わせて、令和2年度の物品費(消耗品費)として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Electron-Doping Effect on Tc in the Undoped (Ce-Free) Superconductor T′-La1.8Eu0.2CuO4 Studied by the Fluorine Substitution for Oxygen2020

    • Author(s)
      Sunohara Toshiki、Kawamata Takayuki、Shiosaka Kota、Takamatsu Tomohisa、Noji Takashi、Kato Masatsune、Koike Yoji
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 89 Pages: 014701~014701

    • DOI

      10.7566/JPSJ.89.014701

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enhancement of the superconducting transition temperature by the Sr-substitution for Ba in (Yb,Ca)Ba2Cu3O62019

    • Author(s)
      Nakagawa Kohei、Sumino Yoshiki、Kim Keon、Noji Takashi、Kawamata Takayuki、Koike Yoji、Kato Masatsune
    • Journal Title

      Physica C: Superconductivity and its Applications

      Volume: 564 Pages: 38~41

    • DOI

      10.1016/j.physc.2019.06.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] (RE, Ca)(Ba, Sr)2Cu4O8のTc向上を目指した元素置換2020

    • Author(s)
      五十右理乃、野地尚、川股隆行、加藤雅恒
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Co-Intercalation of Li and Ethylenediamine into the Bi-based Chalcogenide with the Layered Structure by Solvothermal Technique2019

    • Author(s)
      Shota Ueno, Takashi Noji, Takayuki Kawamata, Masatsune Kato
    • Organizer
      32th International Symposium on Superconductivity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Superconductivity in the heavily Pb-doped Bi-2212 phase of (Bi,Pb)2sr2CaCu2O8-δ2019

    • Author(s)
      Koki Takano, Ryohei Ito, Takayuki Kawamata, Takashi Noji, Masatsune Kato
    • Organizer
      32th International Symposium on Superconductivity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electron-doping Effect and the Electronic State in the Undoped (Ce-free) superconductor T’-La1.8Eu0.2CuO4-δ2019

    • Author(s)
      Toshiki Sunohara, Takayuki Kawamata, Kota Shiosaka, Tomohosa Takamatsu, Takashi Noji, Masatsune Kato
    • Organizer
      32th International Symposium on Superconductivity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Elemental Substitution in the Re-123 and Bi-2212 Cuprate Superconductors for the Enhancement of Tc2019

    • Author(s)
      M. Kato, K. Nakagawa, T. Kawamata, T. Noji and Y. Koike
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi