• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

プラズモン共鳴による光濃縮効果を用いた膜タンパクの結晶化

Research Project

Project/Area Number 19K05291
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

奥津 哲夫  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20261860)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 宏明  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00334136)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバクテリオロドプシン / 結晶化 / 金ナノ構造 / プラズモン共鳴
Outline of Annual Research Achievements

バクテリオロドプシンの結晶化を、金ナノ構造上で光誘起結晶化により行った。バクテリオロドプシンは研究室で発現した。金ナノ構造はガラス基板に金ス パッタリングを5nmの厚みで施し、吸収スペクトルが600-900nmに出現するように製作した。この波長に吸収を持つことは、金ナノ構造がナノメートルスケールで ギャップ構造を有していることを意味する。この基板に脂質立方相に分散させたバクテリオロドプシンを滴下した。脂質立方相としてモノオレインを用いた。バ クテリオロドプシンの濃度を19mg/mLとし、電解質としてpH5.5 3M Na/K Pi緩衝溶液を用い、塩濃度を3.0, 2,7, 2,4, 2.0Mとして実験を行った。塩濃度は結晶が 自発的に出現する濃度から、出現しない濃度まで振ってある。実験は結晶が出現しなかった試料に光を当てると結晶が出現したという結果を得るように構成して ある。光照射はLED光源のマグライトを用いた。 塩濃度が3.0Mの試料で多くの細かい結晶が出現した。2.0Mの試料では結晶は出現しなかった。2.4Mと2.7Mの試料では、光を当てた試料の結晶が大きさに違いが 見られた。光を当てた試料の方が大きくなった。複数の結晶のサイズを測定し、サイズの分布をグラフ化したところ明らかに分布が大きい方へ移動した。 この理由を考察した。膜タンパク質は金ナノ粒子の表面に吸着し、表面上を拡散している。ギャップモードのプラズモン共鳴が生じたとき、ナノ粒子の間に増 強電場が発生する。この電場により光ピンセット効果が生じ、表面拡散したタンパク質分子がギャップにトラップされ濃縮される。このギャップが濃厚な環境に なり結晶化が始まると考えられる。結晶のサイズが大きくなったのは、結晶化する場所が限定され、大きくなったと考えられる。この結果から、膜タンパク質の 光誘起結晶化が示された。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022

All Presentation (15 results)

  • [Presentation] 混合溶液から空間分離して結晶が析出する現象の発見2022

    • Author(s)
      桐生みか・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2022年応用物理学会
  • [Presentation] タンパク質の光誘起結晶化における熱の効果2022

    • Author(s)
      齋藤文恵・佐藤友彦・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2022年応用物理学会
  • [Presentation] タンパク質の金ナノ粒子への吸着および結晶化における電荷の影響2022

    • Author(s)
      髙須賀友香・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2022年応用物理学会
  • [Presentation] タンパク質の結晶核形成のその場観察2022

    • Author(s)
      腰越依紗那・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 金薄膜を用いた生体内低分子有機化合物の結晶化誘起2022

    • Author(s)
      秋葉菜々子・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      第51回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 近赤外光線力学療法に用いるpH応答性ポルフィリン誘導体のリポソーム中におけるpH応答挙動2022

    • Author(s)
      堀内 宏明・石田 ことみ・小島 優樹・奥津 哲夫
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] 薬物キャリアとして金ナノ粒子を用いたトリプルpH応答性光増感剤の活性制御2022

    • Author(s)
      藤井俊大朗・堀内宏明・田島和哉・奥津哲夫
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 含硫糖がシリルポルフィリンの光線力学活性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      大澤寧子・西川昂汰・狩野航輝・石井希実・松尾一郎・大重真彦・桂進司・菅原二三男・坂口謙吾・吉原利忠・飛田成史・奥津哲夫・堀内宏明
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 混合溶液から空間分離して結晶が析出する現象の発見2022

    • Author(s)
      桐生みか・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      第12回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] 含硫糖がシリルポルフィリンの光線力学活性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      大澤寧子・西川昂汰・狩野航輝・石井希実・松尾一郎・大重真彦・桂進司・菅原二三男・坂口謙吾・吉原利忠・飛田成史・奥津哲夫・堀内宏明
    • Organizer
      第18回がんとハイポキシア研究会
  • [Presentation] 金薄膜を用いた低分子有機化合物の結晶化誘起2022

    • Author(s)
      秋葉菜々子・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      2022年 日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [Presentation] タンパク質の結晶核形成のその場観察2022

    • Author(s)
      腰越依紗那・堀内宏明・奥津哲夫
    • Organizer
      第51回結晶成長国内会議
  • [Presentation] 薬物キャリアとして金ナノ粒子を用いたトリプルpH応答性光増感剤の活性制御2022

    • Author(s)
      藤井俊大朗・堀内宏明・田島和哉・奥津哲夫
    • Organizer
      2022年 日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [Presentation] 金コロイドフイルムの表面プラズモン共鳴を利用したタンパク質の結晶化2022

    • Author(s)
      奥津哲夫・中山椋弥・坪井泰之・東海林竜也・ 佐藤友彦・堀内宏明
    • Organizer
      2022年光化学討論会
  • [Presentation] 金薄膜上の結晶成長2022

    • Author(s)
      奥津哲夫*, 桐生みか, 山越美季
    • Organizer
      第51回結晶成長国内会議

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi