• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

非線形フォトニクスに立脚したテラヘルツ光渦シンセサイザーの開発

Research Project

Project/Area Number 19K05299
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宮本 克彦  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20375158)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsテラヘルツ / 光渦 / 非線形光学
Outline of Annual Research Achievements

テラヘルツ領域において、高純度固有モード性を維持しながら、なお且つ発生周波数を任意に可変できる「テラヘルツ光渦シンセサイザー」の開発が本研究課題の目的である。
予備的な実験として昨年度は、差周波発生における励起光(近赤外光)がもつ軌道角運動量がテラヘルツ領域へと転写することを実験的に実証し、軌道角運動量保存則が成り立つ事を示した。今年度は、広帯域における周波数可変性および高次次数のテラヘルツ光渦発生の実験的検討に加え、モード純度に関する数値的検討も行った。
近赤外域における励起2波長パルスである光渦(次数1)とガウスビーム(この場合、次数は0)を空間的に、そして時間的に重ねて有機非線形光学結晶DASTに入射させることで、1~12THzにおける超広帯域において周波数可変なテラヘルツ光渦の発生に成功した。通常の光学素子(螺旋型位相板)を用いた場合、光渦発生は設計周波数のみに制限されてしまう。しかし、差周波発生を用いる本手法ではこれらの制限を一切受けない。所望周波数のテラヘルツ光渦を任意に発生可能である。一方、光渦のモード純度シミュレーションを行った結果、差周波によるテラヘルツ光渦発生では螺旋型位相板を使用した際に比べ、大幅なモード純度の向上が確認できた。さらに、励起光光渦の次数を2次とした場合においても、軌道角運動量保存則が成り立つ事が実験的に実証し、高純度を保ったまま高次テラヘルツ光渦の発生に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

光学素子を用いた波面変調による光渦発生の場合、動径方向の高次モード成分の抑制が固有モード性の鍵となる。本研究の特徴は、差周波発生用の励起光の集光面がフーリエ面であることを利用し、動径方向の高次モードをフィルタリングすることで純度の高いテラヘルツ光渦発生が実現できることである。実験による高次モード抑制の確認だけでなく、モード解析による理論計算により高い固有モード性を担保する結果が得られ、本研究の有用性を確認できた。以上の事から、研究進捗はおおむね順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

軌道角運動量次数1のテラヘルツ光渦発生が、1~12THzにおいて変調が可能となったことから、今後は軌道角運動量の符号制御に加え円偏光発生についても実現を図る。つまり、テラヘルツ領域における光の角運動量を自在に制御しオンデマンドで発生できる「テラヘルツ光渦シンセサイザー」の実現を目指す。この他、軌道角運動量を有した高次ベッセルビームなど、時空間に構造をもつテラヘルツ光の発生を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Broadband high-resolution terahertz single-pixel imaging2020

    • Author(s)
      Adam Valles, Jiahuan He, Seigo Ohno, Takashige Omatsu, Katsuhiko Miyamoto
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 28 Pages: 28868~28881

    • DOI

      10.1364/oe.404143

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zero-spindle spectral drill: real-time spectral measurement in a fixed Fabry-Perot cavityavity2020

    • Author(s)
      Seigo Ohno, Katsuhiko Miyamoto, Shin'ichiro Hayashi, Norihiko Sekine
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 28 Pages: 22088~22094

    • DOI

      10.1364/oe.397238

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultraviolet intracavity frequency-doubled Pr3+:LiYF4 orbital Poincare laser2020

    • Author(s)
      A. Srinivasa Rao, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 28 Pages: 37397~37405

    • DOI

      10.1364/oe.411624

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Broadband terahertz single pixel imaging system2020

    • Author(s)
      Adam Valles, Jiahuan He, Taisei Ookawa, Seigo Ohno, Katsuhiko Miyamoto, Takashige Omatsu
    • Organizer
      SPIE Structured Light at OPIC, Optical Manipulation and Structured Materials Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テラヘルツ領域における周波数可変高次光渦の発生2020

    • Author(s)
      鶴丸将平,戸部雄輝, 野村 陸,井上一馬,辻 将太,宮本克彦,尾松孝茂
    • Organizer
      第38回レーザセンシングシンポジウム
  • [Presentation] High pixel resolution terahertz imaging2020

    • Author(s)
      Adam Valles, Seigo Ohno, Takashige Omatsu, Katsuhiko Miyamoto
    • Organizer
      シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端VII」
  • [Presentation] ツルピカアキシコンレンズによるテラヘルツ波ベッセルビーム発生2020

    • Author(s)
      野村 陸、鶴丸 将平、辻 将太、戸部 雄輝、井上 一馬、宮本 克彦、尾松 孝茂
    • Organizer
      第68回 応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi