• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Searching for alloying elements to reduce radiation effects in W

Research Project

Project/Area Number 19K05338
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

鈴土 知明  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 再雇用職員 (60414538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 都留 智仁  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (80455295)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsタングステン / 照射欠陥 / 計算科学的手法 / 核融合材料 / 材料強度
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、体心立方タングステン結晶中でタングステン原子と混合ダンベルを形成する溶質元素を材料に添加すれば、照射欠陥の生成を抑制できる合金を作成できる、という予測を検証することである。この予測は研究代表者らによるタングステンと様々な溶質原子の電子構造計算結果から得られたものであり、 この予測が正しいかどうかを確認するためにはメソスケールのモデリングを行うことが必要と考えた。この試みはある程度成功したが、モデルの入力パラメータで精度よく評価できないものが少なからず存在し、結果の信頼性向上が問題となった。 そのせいもあり、上記予測に対して厳しい反対意見がありその成果をまとめた論文はしばしばリジェクトされた。
しかしながら、上記予測に基づいた合金を実際に作成し陽電子消滅法や昇温脱離法による照射後試験を行う研究協力者らの研究活動が着実に進展し、予測を複数の方法で検証することに成功し、様々な国際会議や主要ジャーナルで成果発表を行なうに至った。報告者らはこの研究成果は今後の核融合炉のプラズマ対向材料の開発に貢献できると考える。
最終年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けて、当初計画どおりに進捗することが難しかったため、補助事業期間を延長したものであり、核融合構造材料として最も重要なタングステンをはじめとする体心立法遷移金属の破壊特性を計算科学手法、特に分子動力学手法を用いて研究を行った。これらの計算機シミュレーション研究の結果、理論的には脆性的あるき裂先端でも、実験観察のように有限温度で塑性が出現することが確認され、理論と実験の矛盾を計算科学的手法により解消することができた。この結果は日本材料学会の論文集や米国Journal of Applied Physicsに投稿され、すでに前者については出版が許可されている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 機械学習ポテンシャルを用いたBCC鉄へき開の大規模原子シミュレーション2024

    • Author(s)
      鈴土知明、海老原健一、都留智仁、森英喜
    • Journal Title

      材料

      Volume: 73-2 Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi