• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Application of artificial thermoluminescence of feldspar to geothermal resource exploration technology

Research Project

Project/Area Number 19K05344
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

平野 伸夫  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (80344688)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords長石熱発光 / Thermoluminescence / Feldspar / 地熱探査 / エルサルバドル
Outline of Annual Research Achievements

正長石と斜長石,石英を等温加熱し,NTL(天然熱発光)強度とATL(人工放射線照射熱発光)強度の挙動を観察した.正長石,斜長石,石英のNTLの熱に対する減衰の程度には大差がないが,TL強度については斜長石NTLの方が微弱であることがわかった.従って,石英の熱発光を用いた地熱探査法と比較して精度は劣るものの,長石の熱発光についても地熱探査に活用可能であると考えられる.また,ATLについては,放射線照射後から強度が経時減衰するため測定時間に制約はあるものの,熱影響の大小に伴って発光強度に差が生じたことから,地熱探査に有効であると考えられる.また,発光波長の分光結果については,鉱物種ごとの明瞭な差異は確認できたものの,熱影響による差異を確認するには至らなかった.
これらの基礎的な実験に加えて,エルサルバドルアフアチャパン地熱地帯において採取した長石試料を用いた,熱発光による地熱兆候探査の実証を行った.NTLとATLのどちらを用いた場合も,地熱源に近いと考えられる場所の試料の方がNTL強度およびATL強度が小さくなるという結果が得られた.この結果から,長石の熱発光を用いた地熱探査法が有効であることが示された.しかし,斜長石NTLは発光が微弱であり,熱の影響を反映しきれない可能性も示唆されたため,既往の石英NTLを用いた地熱探査と比較して,斜長石のNTLのみを用いた地熱探査は精度が劣る可能性がある.そこで,石英NTLと同等の精度の探査法にするために,実用上では地熱地帯全体をNTLで探査し,NTL強度の差がない場所などで部分的にATLを活用するという方法が考えられる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] エルサルバドルAhuachapan地熱地帯における斜長石の自然熱発光を用いた地熱探査法の検討2021

    • Author(s)
      佐藤 貴啓・平野 伸夫・土屋 範芳
    • Organizer
      日本地熱学会令和3年仙台大会
  • [Presentation] 熱発光地熱探査法による秋田県湯沢南部地域の地熱資源評価と熱源モデル2021

    • Author(s)
      佐藤颯太,布原啓史,山田亮一,岡野広樹,平野伸夫,土屋範芳
    • Organizer
      日本地熱学会 令和3年学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi