• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Simultaneous recovery and desulfurization of bitumen from oil sand at low temperature using ultrasound

Research Project

Project/Area Number 19K05345
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

大川 浩一  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (00375221)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsオイルサンド / ビチューメン / 超音波 / 酸化脱硫 / 分離 / コンデンセート
Outline of Annual Research Achievements

露天掘りで得られたオイルサンド(アルバータ州産)からビチューメンを室温で分離することを目的に、ビチューメンの分散剤としてn-ペンタンを使用した。また、分離過程において、酸化脱硫法を適用し、ビチューメンをオイルサンドから分離しながら脱硫を行うのに最適な条件を検討した。分離および脱硫の促進のため、超音波(周波数28 kHz, 出力200W)の利用を検討した。また、撹拌(500 rpm)を使用した場合と比較した。オイルサンド1 g(ビチューメン: 18.6 wt%)に対してn-ペンタン15 mLを加え、空気を流入しながら撹拌もしくは超音波照射を30分行ったところ、ビチューメンの抽出率はそれぞれ53%と94%であった。次に砂が混在していないビチューメン(硫黄含有率約5 wt%)を使用して、最適な酸化脱硫条件を調べた。ビチューメン1 gとn-ペンタン15 mLを超音波照射しスラリー状にした後に、過酸化水素(5 wt%)を15 mL加え超音波照射もしくは撹拌を30分行いビチューメン中の硫黄を酸化した。その後,水酸化ナトリウム溶液(10 mol/L)を15 mL添加し、酸化した硫黄を溶液中に脱離した。その結果、超音波を使用した場合の脱硫率は約50%であり、撹拌では2%程度であった。過酸化水素添加後の超音波処理ではビチューメンは溶液に分散していたが、撹拌では一部が沈殿しており、この現象の違いが脱硫率に影響していると考えられる。今後はこの現象について詳細に調べ、オイルサンドからのビチューメンの分離過程における脱硫率を向上させる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ある程度は順調に、進展しているが、コロナ禍の影響で、実験量が当初予定していた量よりも少ないものとなった。

Strategy for Future Research Activity

n-ペンタン(模擬コンデンセート)と超音波を用いたオイルサンドからのビチューメンの分離過程および酸化脱硫過程における超音波の役割を詳細に調べる。また、脱離可能な硫黄の形態と脱離が難しい硫黄の形態をX線吸収端近傍スペクトルから解析したいと考えている。本研究成果をまとめ論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

オイルサンドからビチューメンを分離し、脱硫するという各実験手順における最適条件を見出すことができたが、その理由について、まだ明らかにできていない。そのために必要な振動子や低粘度測定用コーンの購入が遅れており、次年度使用したいと考えている。また、本研究成果をまとめ論文投稿を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Extraction and oxidative desulfurization of bitumen from oil sand using n-pentane and ultrasound2022

    • Author(s)
      Yoshitaka Wakisaka, Hirokazu Okawa, Kumi Saigo, Takahiro Kato and Katsuyasu Sugawara
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4929

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of ultrasound irradiation on asphaltene aggregation and implications to rheological behavior of bitumen2021

    • Author(s)
      Ronald Nguele, Hirokazu Okawa
    • Journal Title

      Ultrasonics Sonochemistry

      Volume: 82 Pages: 105879

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2021.105811

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 超音波を利用した第一級および第三級アミン溶液からの二酸化炭素の低温脱離2021

    • Author(s)
      大川浩一
    • Journal Title

      分離技術

      Volume: 51 Pages: 212-221

  • [Journal Article] 超音波との相乗効果を期待した液中プラズマ発生装置の開発2021

    • Author(s)
      大川浩一, 金野正史, 仁部翔太
    • Journal Title

      化学工学

      Volume: 85 Pages: 254-256

  • [Presentation] n-ペンタンと超音波を用いたオイルサンドからのビチューメンの分離及び酸化脱硫2021

    • Author(s)
      脇坂佳孝,大川浩一,西郷来実,加藤貴宏,菅原勝康
    • Organizer
      第42回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
  • [Presentation] 超音波を用いた第三級アミン溶液からの二酸化炭素の低温脱離2021

    • Author(s)
      大川浩一,藤田知花,加藤貴宏,菅原勝康
    • Organizer
      第42回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
  • [Presentation] 低周波数超音波を用いたアミン溶液からの二酸化炭素の低温脱離2021

    • Author(s)
      大川浩一,北村優弥,加藤貴宏,菅原勝康
    • Organizer
      資源・素材2021(札幌)

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi