2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of in-situ bioleaching of gold ore using iodide-oxidizing bacteria
Project/Area Number |
19K05352
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菅井 裕一 九州大学, 工学研究院, 教授 (70333862)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 金 / 原位置バイオリーチング / ヨウ化物酸化細菌 / ヨウ素 / ヨウ化物 / 浸透率 / シミュレーション / コア試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の初年度に千葉県の水溶性天然ガス田の地層水試料から単離したヨウ化物酸化微生物を用いて金の地下原位置リーチングの可能性について検討した。同細菌を金鉱床が賦存する地下原位置で培養して金を浸出させることを想定し、地下の貧酸素条件下における培養条件の確立を目的とした研究を実施した。前年度は酸素をウルトラファインバブルとして培地中に供給して同細菌の培養実験を行い、嫌気雰囲気下における同細菌の増殖は認められた。本年度は、培地中にエタノールやグルコース等を添加することにより酸素ウルトラファインバブルの濃度をさらに向上させて金の浸出を図る検討を行なった。その結果、培地にエタノールを5%濃度で添加することにより、酸素ウルトラファインバブルの濃度を20倍程度に増加させることができ、同細菌の増殖を1.0×10^8cells/mL程度にまで増加させることができた(昨年度は1.0×10^6cells/mL程度に留まった)。さらに、金鉱石からの金の浸出も認められ、ウルトラファインバブルとして酸素を供給する方法が同細菌を用いた金の原位置回収に有効である可能性を示した。 同細菌を酸素ウルトラファインバブルを含む培地とともに金鉱石中に含浸させて一か月間培養し、その後に培養液を回収して金の浸出状況を調べた結果、金鉱石に含まれると推定された金量の10%程度の金が回収されるなど、金の原位置リーチングの可能性が示された。しかしながら、金鉱石の浸透性の不均一性により、同細菌と栄養源が一部にしか行き渡らず、その領域のみからしか金が回収されない課題が明らかになった。最後に、前年度に構築した数値シミュレータを用いてフィールドスケールのシミュレーションを行った結果、金鉱床内に同細菌とその栄養源を行き渡らすことができれば金を地下原位置で浸出し、高い回収率で金を回収できることが示された。
|