• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

High accuracy analysis of new gas deposits from Cretaceous and Paleogene in Hokkaido on the basis of fluid inclusion and application to mining developments.

Research Project

Project/Area Number 19K05358
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

鮎沢 潤  福岡大学, 理学部, 助教 (70184249)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords新規ガス鉱床 / 北海道東部(道東) / 白亜系 / 古第三系 / 流体包有物
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は本課題の2年目に当り、申請時の計画調書および当年度の研究計画書には、試料収集と吟味、両面琢磨片の調製と測定、および解析作業を挙げて前年度に引続く研究遂行の準備を進めていたが、緊急事態宣言に伴う出張自粛が求められるなどにより計画の修正を余儀なくされた。次善の策として、北海道釧路地域の白亜系・古第三系で近年行われたボーリングコア試料を鉱山会社から、苫小牧沖の太平洋で掘削された新第三系カッティングス試料を独立行政法人の厚意により入手し、当初計画からの変更に伴う欠損を補うことができた(これら手続は現地への出張を伴わず、試料譲受は郵便と宅配便を利用した)。結果として、前者ではガス兆を伴うボーリング井での有機物を伴う自生鉱物試料にも拘らず掘削深度の範囲内では流体包有物の気相にメタンをはじめとする可燃性の炭化水素が認められず、湧出ガスの起源は深部白亜系にある可能性が高いことが判った。後者は油兆を示す層準で流体包有物を伴う可能性を有する自生鉱物を見出したが、試料が微細なため気相や均質化温度の特定には至らなかった。これらに加え、前年度までに収集と一部は琢磨調製を完了した方解石・菱鉄鉱などの炭酸塩自生鉱物を対象に、流体包有物の顕微鏡観察と均質化温度の補足的な測定を実施することができた。全体的な傾向として、西南日本の白亜系および挟炭古第三系を対象とする従来の知見(鮎沢,1990、Aizawa,2000など)よりも低石炭化度・低温度側に位置し、それ故ドライガスの領域に近接する。成果公表に関し、古地温環境指標を含む北海道白亜系・古第三系ガスおよび石炭鉱床の共著論文が国際誌に受理・掲載されたほか、数編の論文を投稿中である。COVID-19禍の先行は引続き読めない状況にあるが、2020年度に採った代替手段も適切に組込みながら当初計画からの遅延を最小に抑え、今後の効率的な研究展開を図る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

進捗状況に関し、当初計画から「 (3) やや遅れている」とせざるを得ない直接的な原因はCOVID-19禍に伴う緊急事態宣言・まん延防止措置の発出、間接的に野外調査を伴う出張制限、試料の処理および調製補助を依頼する予定であった学生が入構制限を受けたこと等に伴う当初計画の見直しにある。道東地域の鉱山会社で行われた白亜系・古第三系を対象とするボーリングコア試料や、道南沖海域で独立行政法人により実施された新第三系ボーリングでのカッティングス試料の借用を受ける、前年度までに収集のまま未処理であった試料を現有の研磨・琢磨装置に改良を加え新たな琢磨材料の試験的な使用も容れて効率的なデータ化を図るなどの対応策で予期しなかった障害の不足分を補ったものの、研究計画調書に記載した研究代表者自身による2020年度の試料収集は断念を余儀なくされ、研究遂行に必要な新規試料および情報の獲得には至らなかった。現時点(2021年5月)でも福岡県には再度の緊急事態宣言が出ており確実な見通しは立っていないが、研究の遅れを最小限に抑えるための手立は次項で記述のとおり既に実施している。研究成果の公表に関し、別項に記載のように査読付の論文2編を公刊することができたが、主な学会の開催が軒並み中止となったため口頭による成果発表には至らなかった。今後は状況をみながらリモートセッションでの講演を申し込むなどの手立も検討して成果公表に関する遅延の回復を図りたい。

Strategy for Future Research Activity

まん延防止措置・緊急事態宣言が解除された場合と、研究活動に対する一連の制約が福岡県または北海道で長期にわたる場合の双方を視野に入れ、今年度の野外調査および現地での研究打合せが可能であれば当初計画に沿った研究の推進を、困難な場合は前年度と同様、複数の代替手段(現有の既収試料を活用、道東地域に所在する試験研究機関や鉱山会社へ試料の譲受依頼と郵送等による調達、これらの処理を研究代表者自身の手で効率よく行うための工程見直し、など)の両面で研究の展開を図る。当初計画では試料処理に地質鉱物試料の扱を熟知した学生アルバイトの任用を予定していたが、本年度も引き続き厳しい可能性が高いため、現有の切断・研磨装置で微細な試料を破損や加熱せず処理を行うことができるようにする改造、処理工程自体の再検討、新規に供用された研磨・琢磨材の試用などを既に実施している。特に労力を要する試料調製のための時間確保につとめ、研究取纏めに必要なデータの蓄積を進める。

Causes of Carryover

主な原因はCOVID-19禍による出張旅費と謝金の未執行にある。今後のまん延防止措置および緊急事態宣言の動向をみながら、その時点での次善の策を考えて必要かつ有効な執行を図る。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Formation of coalbed methane and water-dissolved gas in Kushiro Coal Mine, Japan, based on isotopic composition of gas, groundwater, and calcite.2020

    • Author(s)
      Tamamura, S.・Murakami, T.・Ueno, A.・Tamazawa, S.・Kiyama, T.・Inomata, H.・Matsumoto, H.・Uchida, K.・Suzuki, Y.・Aizawa, J.
    • Journal Title

      International Journal of Coal Geology

      Volume: 229 Pages: 1-11

    • DOI

      10.1016/j.coal.2020.103577

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Depositional environment of agagonite speleothem in Maboroshi-no-Shonyudo, Taishaku, Hiroshima Prefecture, Japan2020

    • Author(s)
      Kimura, H., Yokota, K., Aizawa, J.・Kan, H.・Yoshimura, K.
    • Journal Title

      Journal of Speleological Society of Japan

      Volume: 44 Pages: 21-36

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi