• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Dynamics in polypeptides and its regulation: Cell transport and amyloid formation

Research Project

Project/Area Number 19K05394
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

岡村 恵美子  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (00160705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安岐 健三  姫路獨協大学, 薬学部, 助教 (50714945)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords超精密計測 / 生物物理 / リアルタイム解析 / NMR / アミロイド形成 / 細胞輸送
Outline of Annual Research Achievements

1. アミロイド形成初期過程のNMR計測
前年度までの研究で、アミロイドβ (Aβ)フラグメントにフッ素化アミノ酸を導入してペプチドの特定部位を選択的にラベルすることで、ペプチド・タンパク質の部位による会合・凝集挙動の相違をリアルタイムで解析可能であることが、19F NMRを用いて明らかとなった。この成果を活用して、令和4年度は、前年度に引き続き、Aβと同様に線維化を引き起こし、パーキンソン病の発症に関係すると言われるタンパク質・αシヌクレイン71-82フラグメントを用いて、19F NMRで繊維化の引き金となる初期凝集過程の計測および部位による凝集挙動の相違を解析した。その結果、αシヌクレイン71-82フラグメント中に4箇所存在するバリン残基のうち、線維化に関係すると予想されるバリン77残基をフッ素化アミノ酸で置換すると、 初期凝集が著しく抑えられること、C末端のバリン82残基においても、置換により凝集がやや抑えられること、一方で、N末端のバリン71残基では、置換による凝集の抑制が少ないことが明らかとなった。これらの知見は、今後、創薬への手掛かりになると期待される。
2. In-cell NMRによる膜透過
前年度にペプチドの細胞内輸送のリアルタイム計測を行い、アルギニン、リジンを含む塩基性ペプチドに疎水性のアミノ酸残基を導入すると、19F NMRシグナ ル強度の減少が観測され、細胞への取り込みが促進されることを見出した。しかしながら、疎水性アミノ酸の導入により細胞毒性が増大することも明らかとなった。このため、本年度は、良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列の設計をめざして検討を開始した。その結果、細胞毒性を小さくするためのアミノ酸配列を見出した。今後、さらに膜透過性の向上を目指した配列の設計を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度までの2年間、コロナ禍で研究室への出入りが制限され、当初の研究計画に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

1. αシヌクレイン フラグメントペプチドの初期凝集を阻害する条件と阻害物質の検討
NMRリアルタイム計測を用いて、αシヌクレイン71-82フラグメントペプチドを対象に、線維形成を阻害する条件や阻害物質の探索とその制御機構を引き続き明らかにしていく。
2. In-cell 19F NMRによる有効で毒性の少ない膜透過ペプチドの開発
疎水性のアミノ酸残基を含む塩基性ペプチドをデザインして、良好な細胞膜透過性を有し、かつ、毒性の低いペプチド配列について検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍で研究の実施に遅れが生じたため。 今後は、実験データ解析システムの整備、研究支援員の雇用、成果発表のための旅費に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Real-Time 1H NMR Reveals Position and Sequence Dependences of Amino Acid Isomerization in Amyloid Beta Fragments in Situ2022

    • Author(s)
      K. Aki, E. Okamura
    • Journal Title

      Journal of Molecular Liquids

      Volume: 364 Pages: 120050

    • DOI

      10.1016/j.molliq.2022.120050

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞膜透過機構の解明を目指した実験と溶液理論の接点の一例2022

    • Author(s)
      ◯原野雄一、安岐健三、岡村恵美子
    • Organizer
      日本膜学会第44年会
  • [Presentation] Real-time 19F NMR of peptides in solution ~ Preaggregation of amyloid-β and α-synuclein, and cell entry of membrane-permeable peptides ~2022

    • Author(s)
      Emiko Okamura
    • Organizer
      37th International Conference on Solution Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 両親媒性ペプチド・ペネトラチンとその置換体の細胞への取り込み :In-cell NMRによる検討2022

    • Author(s)
      ◯岡村恵美子、安岐健三
    • Organizer
      膜シンポジウム2022
  • [Remarks] 姫路獨協大学薬学部 生物物理化学研究室 研究内容

    • URL

      https://www.himeji-du.ac.jp/faculty/f_lab/bpc/research.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi