• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

界面活性剤を含まないナフタロシアニンナノ粒子の作製と光音響イメージングへの応用

Research Project

Project/Area Number 19K05398
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

和田 裕之  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (00422527)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsレーザー / ナノ粒子 / 近赤外光 / 光音響 / フタロシアニン / ナフタロシアニン
Outline of Annual Research Achievements

2021年度には、ナフタロシアニンと同系列で様々な特性が既に多く調べられているフタロシアニンに関して、比較として中心金属がないものを主に検討を進めた。
フタロシアニンに対して、超純水中でレーザーフルエンスを振って532 nmのレーザー光を照射すると、走査電子顕微鏡観察により、レーザーフルエンスが増加すると共に微細化が進行し、柱状のミクロンサイズの原料が、1次粒径および2次粒径が数百ナノメートルから数十ナノメートルの粒子へと変化することが確認された。また、レーザーフルエンス75 mJ/cm2では、1次粒径が数百ナノメートルの球状ナノ粒子の生成が確認された。
作製したナノ粒子分散水溶液の吸収スペクトル形状において、ソーレー帯とQ帯のダビドフ分裂に関して、銅ナフタロシアニンと同様に、800 nm付近の長波長側のピークはレーザーフルエンスを増加させると消失する傾向が見られ、β型からα型への結晶構造変化が示唆された。ピーク強度に関しては、フルエンスの増加と共に150 mJ/cm2までは増加したが、その後は減少傾向が観察され凝集が示唆された。
ナノ粒子分散水溶液において、ナノ粒子の凝集による吸収係数の低下を用いてナノ粒子の分散安定性を評価できることから、各レーザーフルエンスでの分散安定性を評価したところ、300 mJ/cm2の高レーザーフルエンスにおいて最も安定な傾向が得られた。この原因を調べるために、ゼータ電位を測定したところ、300 mJ/cm2のレーザーフルエンスにおいて最も高い絶対値の値を得た。これは、高いレーザーフルエンスによるアブレーションの効果で生成ナノ粒子が帯電したためと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

こらまでに、光音響イメージングのための光音響信号測定をいくつかの生成ナノ粒子で行い、2021年度もフタロシアニンナノ粒子に関して光音響信号測定を行い、高い光音響信号を得た。光音響信号の強度はナノ粒子生成量に比例する傾向が観察され、今後の研究の大きな指針となった。また、生成ナノ粒子に関しても、これまでと同様に、血管内滞留時間を十分に確保でき、がん細胞へのターゲティングが可能な2次粒径である数十ナノメートルから数百ナノメートルのものが多く得られた。

Strategy for Future Research Activity

これまでにナフタロシアニン関連物質に関してのナノ粒子化とその光音響信号特性を調べてきた。これらの成果を基に、最終年で結果をまとめられるように研究を促進する。特に、中心金属に関しては、光音響信号の特性に大きく影響を与える吸収波長とその吸光度を変えることができるため、更に光音響イメージングの特性に良好なナノ粒子を得られるように作製と特性評価を行う。

Causes of Carryover

これまでCOVID-19の影響により減少していた研究活動費、および、学会発表、共同研究による旅費が、通常の状態にある程度戻ると思われたが、予想より戻る速度が遅く、その結果として予算の使用が減少してしまったため。
今年度は、更に、他の中心金属のナフタロシアニン・フタロシアニン系のナノ粒子化を検討し、バイオイメージング実験を行うための試薬を購入し、応用物理学会、レーザー学会等で発表を行うための参加費および旅費を使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Optical properties of copper naphthalocyanine nanoparticles prepared by laser ablation in liquid2022

    • Author(s)
      Keita Omura, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 61 Pages: 042001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac4e30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of Gd2O3:Er,Yb nanoparticles by laser ablation in liquid and their optical properties for biomedical application2021

    • Author(s)
      Yuri Tei, Haohao Wang, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Journal Title

      J. Laser Micro / Nanoengineering

      Volume: 16 Pages: 115

    • DOI

      10.2961/jlmn.2021.02.2007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation copper sulfide nanoparticles by laser ablation in liquid and optical properties2021

    • Author(s)
      Kazuki Isoda, Ryuga Yanagihara, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Journal Title

      IEICE Trans. Electronics

      Volume: E104-C Pages: 390-393

    • DOI

      10.1587/transele.2020ECS6027

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preparation of phthalocyanine nanoparticles by laser ablation in liquid and application to contrast agents for photoacoustic imaging2021

    • Author(s)
      Yuchun Wang, Hiroyuki Wada
    • Organizer
      応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 液中レーザーアブレーション法によるGd2O3:Er,Ybナノ粒子の作製と特性評価に関する研究2021

    • Author(s)
      鄭 優莉, 和田 裕之
    • Organizer
      電子材料研究会「レーザー技術を駆使した材料生成とその制御」
  • [Presentation] Preparation of Gd2O3:Er,Yb Upconversion Nanoparticles by Laser Ablation in Liquid and Characterization2021

    • Author(s)
      Yuri Tei, Haohao Wang, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Organizer
      The 1st Energy & Informatics International Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of CeO2 nanoparticles by laser ablation in liquid method and the UV absorption ability2021

    • Author(s)
      Mengqi Shi, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Organizer
      The 1st Energy & Informatics International Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of Cellulose Nanofibers by Laser Irradiation and Characterization2021

    • Author(s)
      Leo Adachi, Shuhei Yamada, Shun-ichi Ishiuchi, Hiroyuki Wada
    • Organizer
      The 1st Energy & Informatics International Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of up-conversion nanoparticles by laser ablation in liquid2021

    • Author(s)
      Yuri Tei, Haohao Wang, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Organizer
      The 22nd International Symposium on Laser Precision Microfabrication
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of CeO2 nanoparticles by laser ablation in liquid method and the UV absorption ability2021

    • Author(s)
      Mengqi Shi, Yoshitaka Kitamoto, Masahiko Hara, Hiroyuki Wada
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Laser Ablation in Liquids for Nanomaterial Synthesis and Applications, ‘Handbook of Laser Micro- and Nano-Engineering’ edited by Koji Sugioka2021

    • Author(s)
      Dongshi Zhang, Hiroyuki Wada
    • Total Pages
      35(2127)
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-3030636487

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi