• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical design of single molecule transistor using metal complexes with open-shell electronic states

Research Project

Project/Area Number 19K05401
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北河 康隆  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60362612)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords単分子トランジスタ / 開殻電子状態 / 金属錯体 / 理論計算 / 分子設計 / 量子化学 / 分子回路 / 単分子磁石
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では『1分子でトランジスタ機能を有する化合物を、どのように量子化学理論に立脚しデザインするか』という観点から、『開殻電子状態を有する錯体に着目し、スピン状態などにより電気伝導度が大きく異なるような分子を理論設計する』ことを目的としている。その達成のために、(1)実在する1次元錯体や単分子磁石錯体において、スピン多重度などを変えた時の伝導性の変化を、量子化学計算により明らかにし、(2)『分子構造・スピン状態(電子状態)と電気伝導性』の関係性を分子軌道レベルで解明することにより、1分子トランジスタとして機能する錯体の設計指針を構築する。そして(3)具体的な錯体を提案し、予想される物性値を示す、という三点を遂行することを目標としている。
昨年度、金属2核錯体に軌道相補性という概念を導入することにより、2つの金属イオン間の磁気的相互作用を反強磁性的、強磁性的とを自在に作り分けることができる可能性を密度汎関数法(DFT)計算により示すことに成功したが(Magnetochemistry 2020, 6, 10)、2020年度は、さらに研究を進め具体的な化合物を提案し、国際会議での口頭発表(2件)において発表した。また、単分子磁石のスピン・電子状態の研究も東北大学・山下グループとの共同で行い、磁性とスピンの非局在性(伝導性に関係)との関係を示すことに成功した。この成果も論文(Chem. Euro. J., 2020, 26, 8621)にまとめた。加えて、Ru2核錯体とTCNQ誘導体とを組み合わせ配位高分子を作ることにより、吸蔵二酸化炭素により電子状態の変化が起こることを、東北大学・宮坂グループとの共同研究により見出した。この成果は論文(Nature Chemistry, 2021, 13, 191)にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

この研究プロジェクトでは例えばスピン状態の違いによる伝導度の違いなどを利用し、単分子トランジスタの実現を目指している。したがって、そのためにはいかにしてスピン状態の異なる錯体を作り分けられるかという点も重要となる。上述の通り、本年度はスピン状態の異なる具体的な錯体の設計を提案し、スイッチング機能を有する錯体の分子設計へつなげることに成功した。これは、単分子トランジスタへの重要なステップである。また、分子1つで磁石のように振る舞い、将来の大容量記憶媒体の材料と考えられている単分子磁石において、スピンの非局在性を評価することにも成功した。これは、伝導性の大小と直結することから、単分子磁石を単分子デバイスとして活用するという視点からも興味深い結果である。本年度の最も重要な成果として、多孔性錯体内での吸着分子による磁性変化の発見が挙げられる。これはCO2の吸着により金属イオンと配位子との間の電子移動が生じ、結果としてスピン状態が変化するというものである。つまり、これは分子吸着によるスイッチングを意味しており、今後の展開に大いにつながる成果が得られた。したがって、これらの成果を組み合わせることにより、当初の想定を超えた新たな単分子トランジスタの可能性を議論することが可能となった。以上の点より、(2)概ね順調に進展している、と結論づけることができる。

Strategy for Future Research Activity

これでの2年間では単分子トランジスタの可能性として、①拡張金属原子鎖(EMACs)のスピン状態の違い、②単分子磁石における、スピンの非局在性の違い、③多孔性錯体内での吸着分子によるトランジスタの可能性、などを検討することができた。加えて、④生体内酵素活性中心の水素結合による酸化還元電位制御に着想を得た、水素結合によるトランジスタの可能性も検討した。最終年度は、これまでに得られた①~④などのアイディアに基づき、外場により伝導性のon/offが可能な単分子でトランジスタとして機能する錯体の設計指針を構築し、具体的な化合物の提案と予想される物性値を示すことを実行する。その際、多変量解析など、現在の機械学習で用いられている手法も積極的に導入し、研究を進めることとする。また、次へのプロジェクトの礎として、単分子で回路を作成できるのか、という視点からも研究を進めたいと考えている。具体的にはπ共役系からなる単分子伝導や回路設計にも着手し、単分子ダイオードのみにとどまらず、広く分子回路の可能性を探ることとする。

Causes of Carryover

2020年度はCOVID-19の感染拡大防止の観点から全ての国内外の学会が中止、延期、あるいはオンライン開催となった。その結果、当初予定していた学会発表にかかる出張旅費がゼロとなり、予算との差額が生じた。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台北科技大学(その他の国・地域(台湾))

    • Country Name
      その他の国・地域(台湾)
    • Counterpart Institution
      国立台北科技大学
  • [Int'l Joint Research] Heidelberg University/Karlsruhe Institute of Technology(KIT)(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Heidelberg University/Karlsruhe Institute of Technology(KIT)
  • [Int'l Joint Research] Katholieke Universiteit Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      Katholieke Universiteit Leuven
  • [Int'l Joint Research] NationalUniversity of Singapore(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      NationalUniversity of Singapore
  • [Journal Article] A metal-organic framework that exhibits CO2-induced transitions between paramagnetism and ferrimagnetism2021

    • Author(s)
      Zhang Jun、Kosaka Wataru、Kitagawa Yasutaka、Miyasaka Hitoshi
    • Journal Title

      Nature Chemistry

      Volume: 13 Pages: 191~199

    • DOI

      10.1038/s41557-020-00577-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Immobilization of CO 2 at Room Temperature Using the Specific Sub‐NM Space of 1D Uneven‐Structured C 60 Polymer Film2020

    • Author(s)
      Nakaya Masato、Kitagawa Yasutaka、Watanabe Shinta、Teramoto Rena、Era Iori、Nakano Masayoshi、Onoe Jun
    • Journal Title

      Advanced Sustainable Systems

      Volume: 5 Pages: 2000156(1~5)

    • DOI

      10.1002/adsu.202000156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Oxidized States of Phthalocyaninato Terbium(III) Multiple‐Decker Complexes Showing Structural Deformations, Biradical Properties and Decreases in Magnetic Anisotropy2020

    • Author(s)
      Horii Yoji、Damjanovi? Marko、Ajayakumar M. R.、Katoh Keiichi、Kitagawa Yasutaka、Chibotaru Liviu、Ungur Liviu、Mas‐Torrent Marta、Wernsdorfer Wolfgang、Breedlove Brian K.、Enders Markus、Veciana Jaume、Yamashita Masahiro
    • Journal Title

      Chemistry ? A European Journal

      Volume: 26 Pages: 8621~8630

    • DOI

      10.1002/chem.202001365

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 多核遷移金属錯体へのスピン非制限計算法の適用2020

    • Author(s)
      北河康隆
    • Journal Title

      理論化学会誌「フロンティア」

      Volume: 2 Pages: 66-71

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アヌレンの単分子電気伝導特性に関する理論研究2021

    • Author(s)
      甘水 君佳、佐藤 宏賢、池永 和輝、北河 康隆、中野 雅由
    • Organizer
      京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム
  • [Presentation] 多変量解析法を用いたトリス(2,2'-ビピリジン)ルテニウム(II)錯体のLUMO のエネルギーと置換基種との関連性についての理論研究2021

    • Author(s)
      佐藤 宏賢、甘水 君佳、池永 和輝、北河 康隆、中野 雅由
    • Organizer
      京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム
  • [Presentation] ドナーおよびアクセプター分子からなる金属有機構造体(MOF)の吸蔵分子による磁性変化に関する理論研究2021

    • Author(s)
      北河 康隆、Jun Zhang、高坂 亘、宮坂 等、中野 雅由
    • Organizer
      京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム
  • [Presentation] 3つのアセチルアセトナト配位子を持つジスプロシウム(III)錯体の磁気異方性に関する理論研究2021

    • Author(s)
      長 奎吾、池永 和輝、北河 康隆、中野 雅由
    • Organizer
      京都大学福井謙一記念研究センターオンラインシンポジウム
  • [Presentation] ダブルデッカー型テルビウム(III)―フタロシアニン錯体におけるf-π相互作用と磁気異方性に関する理論研究2021

    • Author(s)
      池永 和輝、北河 康隆、加藤 恵一、山下 正廣、中野 雅由
    • Organizer
      日本化学会 第101回春季年会(2021)
  • [Presentation] 分子回路設計を目指した環状π共役系化合物の単分子電気伝導に関する理論研究2021

    • Author(s)
      甘水 君佳、佐藤 宏賢、池永 和輝、北河 康隆、中野 雅由
    • Organizer
      日本化学会 第101回春季年会(2021)
  • [Presentation] 多変量解析による[Ru(bpy)3]2+のLUMOのエネルギーと配位子に導入された置換基の関係に関する理論研究2021

    • Author(s)
      佐藤 宏賢、甘水 君佳、池永 和輝、北河 康隆、中野 雅由
    • Organizer
      日本化学会 第101回春季年会(2021)
  • [Presentation] 3つのアセチルアセトナト配位子を有するジスプロシウム(III)錯体の電子状態と磁気異方性に関する理論研究2021

    • Author(s)
      長 奎吾、池永 和輝、北河 康隆、中野 雅由
    • Organizer
      日本化学会 第101回春季年会(2021)
  • [Presentation] DFT study of ferromagnetic interaction in homonuclear bi-metallic complex: Orbital complementarity revisited2021

    • Author(s)
      Y. Kitagawa, T. Fujii, H. Tada, I. Era, K. Ikenaga, M. Nakano
    • Organizer
      The 1st Asian Conference on Molecular Magnetism (ACMM) (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Designing Magnetism of Metal Complex: A Quantum Chemical Approach2021

    • Author(s)
      Yasutaka Kitagawa
    • Organizer
      2021 ASEAN Joint Workshop (online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鉄硫黄クラスター含有タンパク質の酸化還元電 位制御における水素結合の役割 -量子化学計算から明らかになったこと-2020

    • Author(s)
      北河康隆
    • Organizer
      茨城大学 令和2年度 第2回量子線科学セミナー(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 量子化学計算および多変量解析法を用いたトリス(2,2'- ビピリジン)ルテニウム(II)錯体のLUMOのエネルギーと置換基種の相関に関する理論研究2020

    • Author(s)
      佐藤 宏賢, 池永 和輝, 北河 康隆, 中野 雅由
    • Organizer
      錯体化学会第70回討論会(オンライン開催)
  • [Presentation] Theoretical study on metal-metal and metal-ligand interactions in polynuclear metal complexes2020

    • Author(s)
      Yasutaka Kitagawa
    • Organizer
      錯体化学会第70回討論会(オンライン開催)Symposium S2
    • Invited
  • [Presentation] ダブルデッカー型ランタノイド(III)ーフタロシアニン 錯体における分子間磁気的相互作用に関する理論研究2020

    • Author(s)
      池永 和輝, 北河 康隆, 加藤 恵一, 山下 正廣, 中野 雅由
    • Organizer
      錯体化学会第70回討論会(オンライン開催)
  • [Presentation] 分子回路設計に向けたアヌレンの単分子伝導に関する理論研究2020

    • Author(s)
      甘水君佳, 池永和輝, 佐藤宏賢, 北河康隆, 中野雅由
    • Organizer
      分子科学オンライン討論会
  • [Remarks] 二酸化炭素の吸脱着による磁石のON-OFF制御に成功

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201201_1

  • [Remarks] フラーレンポリマー薄膜内の特異なナノ空間反応場を使って二酸化炭素と水が室温で反応することを発見

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20201027_1

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi