• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A study of self-assembling patterns of Prussian blue and its analogues for their application to pulsatile drug delivery systems

Research Project

Project/Area Number 19K05409
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

林 久史  日本女子大学, 理学部, 教授 (60250833)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプルシアンブルー類似体 / Cs吸着剤 / リーゼガングバンド / 反応-拡散系 / 徐放性製剤
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、交付申請書に記載した3つの目的、(1)「経口投与可能なゲル中にプルシアンブルー(PB)、もしくはプルシアンブルー類似体(PBA)のリーゼガングバンドを形成させ、その最適な調製条件を見いだすこと」と、(2)「最適条件で調製したゲル試料内の、PBあるいはPBAの濃度分布と局所構造を調べること」、(3)「状態が明かになったゲル試料におけるセシウム(Cs)吸着能の強さと、Csの吸着状態を調べること」のうち、目的(1)の達成に重点をおいた。
具体的には、前年度に見いだした、電気化学的反応と結びつけた「反応-拡散-反応」法によって形成されるPB/PBAのリーゼガングバンド的な沈殿形成過程をより深く理解すべく、より基本的なFe-OH系の「反応-拡散-反応」過程による沈殿パターン形成を網羅的に調べてみた。その結果、これまで類をみないタイプの周期的沈殿現象を見いだしたので、ただちに論文発表した。この現象は、新たな非線形現象として興味あるものであり、今後の展開が期待される。
研究期間全体を通じて実施した成果について総括すると、少なくともMn-Fe PBA系については、ほぼ研究目的は達成できたと考えている。本研究により、Mn-Fe PBAのCs吸着剤としての利用をさらに拡大する成果が得られた。ただし、研究の過程において、Mn-Fe PBA系では、Cs吸着に伴ってMnイオンが放出されることが判明したことには注意が必要である。神経細胞に損傷を与えうるMnイオン放出は、事前に想定していなかった結果であり、最終目的である「自発的に形成された沈殿帯パターンを徐放性製剤に役立てること」について再考を促している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Periodic Band Formation of Fe(OH)3 Precipitate through Reaction-Diffusion-Reaction Processes2023

    • Author(s)
      Hisashi Hayashi
    • Journal Title

      Frontiers in Physics

      Volume: 11 Pages: 1114106-1~15

    • DOI

      10.3389/fphy.2023.1114106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ゲル中に生成したMn-Fe プルシアンブルー類似体の特異なCs吸着のX線分析2022

    • Author(s)
      林 久史
    • Organizer
      第58回X線分析討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi