2020 Fiscal Year Research-status Report
非共有結合性相互作用を利用した新規拡張π共役分子の機能化
Project/Area Number |
19K05433
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
石塚 智也 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20435522)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ポルフィリン / アトロプ異性体 / 芳香環 / 分子認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
ポルフィリンのメソ位アリール基のオルト位に置換基を導入することで生じるポルフィリンのアトロプ異性体は、分子認識や触媒への利用といった点で注目されている。本研究では、4つあるメソ位アリール基のオルト位に、それぞれメシチル基を導入したテトラアリールポルフィリンのアトロプ異性体の混合物を、酸処理してジプロトン化体にすることにより、αβαβ異性体を選択的に合成した。また溶媒との相互作用を利用して、溶液中における加熱により、異性体混合物からαααα異性体を選択的に合成した。さらにポルフィリン同士の分子間相互作用に基づき、固体状態での加熱を行うことで、異性体混合物から選択的にααββ異性体が生成した。このような簡便な操作により、取りうる4種類のアトロプ異性体αααβ, αααα, ααββ, αβαβのうち1種類を、選択的に生成する方法の開発に成功した。また、得られたαααα異性体の置換基により形成された疎水性空間を利用して、ベンゼン等の小分子を吸着できることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、拡張π共役分子の特徴を生かした機能性の開発を目的としている。そのような観点から、当該年度、開発した芳香族置換基で囲まれた空間を利用した分子認識などの機能性の発現は、目的にかなう展開だと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、芳香族置換基で囲まれた空間を触媒空間として利用し、生成物選択性の高い小分子活性化触媒などへと展開していきたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Photocatalytic Hydrogen Evolution Using a Ru(II)-Bound Heteroaromatic Ligand as a Reactive Site2020
Author(s)
Takuya Sawaki, Tomoya Ishizuka, Nanase Namura, Dachao Hong, Mayuko Miyanishi, Yoshihito Shiota, Hiroaki Kotani, Kazunari Yoshizawa, Jieun Jung, Shunichi Fukuzumi, Takahiko Kojima
-
Journal Title
Dalton Transactions
Volume: 49
Pages: 17230~17242
DOI
Peer Reviewed
-
-