• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of fluorine-containing thiourea with C2 symmetry

Research Project

Project/Area Number 19K05470
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

山崎 孝  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40191267)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsC2対称 / チオウレア / フッ素化合物 / 有機触媒 / 不斉合成
Outline of Annual Research Achievements

まず最初に我々が目標とするのは、Ar-CH(NH2)-CF3型の構造を有するC2対称性のチオウレア類の合成である。我々が標的とするのは、Ar-C結合で自由に回転できることを考慮に入れて、Ar基としては単純なフェニル基やナフチル基だけではなく、対称型の3,5-ジブロモフェニル体を鍵化合物として調製し、これに対して様々なカップリング反応を駆使することで、Ar基を更に嵩高くした3,5-ジフェニルフェニル誘導体や、立体障害と電子的効果を同時に満足できる3,5-ビス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フェニル誘導体の合成を行い、立体的な遮蔽効果がどのくらい発揮されるかについて検討を行って行く。その中で、まずは比較的容易に調製できると考えられたAr=Ph, 1-Naph, 3-Ph-C6H4-といった化合物群の合成から着手し、これらはいずれもジアステレオマー的にもエナンチオマー的にも純粋な状態で得ることに成功している。このように、いくつかの求めるチオウレアが合成できていることから、実際にこれらがどの程度の触媒作用を示すかについて、いくつかの基本的な反応を用いて調査をしており、少なくともある程度の触媒能力を持ち合わせていることが判明しているものの、エナンチオ選択性についてはまだ満足のいく所まで到達できていないのが現状である。そのため、更に立体障害が大きく作用するような、Ar=3,5-Ph2-C6H3という化合物の合成に、つい最近着手した段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述したように、現在までに3種類のチオウレア合成に成功しており、しかもこれらが多少弱いながらも、いくつかの反応を触媒する能力を有していることが、明らかとなっている。その意味では、比較的順調に研究は推移しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

上述したように、今後は更に立体障害を大きくしたAr=3,5-Ph2-C6H3という化合物の合成を完成させ、その触媒作用について詳細な検討を加え、その次に取る手段をこの結果から判断したいと考えている。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi