• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

有機分子触媒を活用する不斉四級炭素の構築とビブサン型ジテルペンの系統的合成

Research Project

Project/Area Number 19K05488
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

原田 研一  徳島文理大学, 薬学部, 講師 (70441590)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords不斉アルドール反応 / ビブサン型次テルペン / ネオビブサニン
Outline of Annual Research Achievements

本研究はビブサニン類の 3 種全てのサブタイプを合成可能にする系統的な合成法を確立し、構造と神経栄養因子様活性との相関を解明する有機合成化学を中心 とする研究である。本合成研究では、ビブサン型ジテルペンに共通する四級炭素を含む二連続不斉炭素の構築法、および共通中間体から前例のない新規な各サブ ユニットへの骨格変換法を開発、全てのビブサニン類へ応用可能な系統的合成を確立する計画である。ビブサン型ジテルペンに属するネオビブサニンは、強力な 神経栄養因子様活性を示すことから神経変性疾患治療薬のリード化合物として期待されている。しかし、ビブサニン類は植物中の微量成分であること、また、そ の一般的な合成法が確立されていないことから、活性発現機構やサブタイプ間での活性の違いについては未だ不明である。本研究では、ネオビブサニンを基盤と する神経変性疾患治療薬の開発を最終目標として、不斉炭素の立体化学を制御したビブサン型ジテルペンの系統的合成法を確立するとともにサブタイプ間での活 性評価をおこなうことにした。2020年度は計画に従い、確立したエナンチオ選択的アルドール反応と隣接する三級炭素の不斉導入法を利用して、ビブサン型ジテルペンの合成研究に取り組んだ。不斉アルドール反応で共通合成中間体を合成したのち、官能基変換をおこなうことでネオビブサニンの側鎖部をジアステレオ選択的に導入することに成功した。さらにカルボニル基アルファ位置換反応をおこない、酸素官能基の導入およびアルキル基の導入にも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染拡大の影響で研究時間の一部が削られたことにより計画よりやや進展に遅れがでた。ただし、ネオビブサニンの合成においてもっとも困難な課題であるジアステレオ選択的な側鎖部の導入や酸素官能基およびアルキル基を選択的に導入することはできた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度はこれまでの結果を踏まえ、ビブサン型ジテルペンの合成法を確立する計画である。第一の目標として神経栄養因子様活性を有するネオビブサニン類の合成を達成し、その後、7員環型、11員環型のビブサニン類の合成へと展開する。これまでに確立できた有機触媒Hua catを使用する不斉あるドール反応を活用すれば、いずれのタイプのビブサン型ジテルペンについても合成が可能になると考えられる。特にこれまでの合成法では困難とされていた側鎖部の立体選択性が本合成では解決できており、ビブサニン型ジテルペンの一般合成法として確立したい。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大により、研究時間の大幅な短縮やコロナ禍での研究体制の構築に時間が費やされたため、当初予定していた実験を実施することができなくなった。2021年度はコロナ感染が蔓延中であるが、研究を実施できる環境が整いつつあるので課題研究を実施することが可能と思われる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] オレゴン州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オレゴン州立大学
  • [Journal Article] Asymmetric Construction of Vicinal Stereocenters Containing Quaternary and Tertiary Carbons: Application to the Formal Synthesis of (-)-Chenopodene2020

    • Author(s)
      Harada Kenichi、Ibaragi Daisuke、Edazawa Yui、Sakashita Masanori、Nakata Ayane、Kubo Miwa、Carter Rich G.、Fukuyama Yoshiyasu
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2020 Pages: 420~423

    • DOI

      10.1002/ejoc.201901722

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of New Neurotrophic Compounds Based on Talaumidin2020

    • Author(s)
      Harada Kenichi
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 140 Pages: 129~137

    • DOI

      10.1248/yakushi.19-00167

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serine protease inhibitors and activators from Dalbergia tonkinensis species2020

    • Author(s)
      N. T. Son, M. Suenaga, Y. Matsunaga, L. V. Chinh, M. Kubo, K. Harada, N. M. Cuong, Y. Fukuyama 4.巻
    • Journal Title

      J. Nat. Med.

      Volume: 74 Pages: 257~263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemistry and Neurotrophic Activities of (?)-Talaumidin and Its Derivatives2020

    • Author(s)
      Harada Kenichi、Kubo Miwa、Fukuyama Yoshiyasu
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 8 Pages: article301

    • DOI

      10.3389/fchem.2020.00301

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Metabolite Profiling of Javanese Ginger Zingiber purpureum and Identification of Antiseizure Metabolites via a Low-Cost Open-Source Zebrafish Bioassay-Guided Isolation2020

    • Author(s)
      Brillatz Th?o、Kubo Miwa、Takahashi Shimon、Jozukuri Natsumi、Takechi Kenshi、Queiroz Emerson Ferreira、Marcourt Laurence、Allard Pierre-Marie、Fish Richard、Harada Kenichi、Ishizawa Keisuke、Crawford Alexander D.、Fukuyama Yoshiyasu、Wolfender Jean-Luc
    • Journal Title

      Journal of Agricultural and Food Chemistry

      Volume: 68 Pages: 7904~7915

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.0c02641

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The search for, and chemistry and mechanism of, neurotrophic natural products2020

    • Author(s)
      Fukuyama Yoshiyasu、Kubo Miwa、Harada Kenichi
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 74 Pages: 648~671

    • DOI

      10.1007/s11418-020-01431-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Tsuji-Trost反応を活用した二連続四級炭素構築法 (2); フラノピングイサノールの合成研究2021

    • Author(s)
      原田研一、大上南波、大西菜月、久保美和、福山愛保
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] ジャワショウガに含まれる歯周病原菌 Porphyromonas gingivalis に対する増殖抑制活性成分の探索研究2021

    • Author(s)
      矢野渚、山内学、原田研一、久保美和、小田真隆、福山愛保
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 三成分縮合反応によるカンチン構築法 (2); アマラステリンAの合成研究2021

    • Author(s)
      久米貴大、原田研一、高橋賢龍、久保美和、大崎愛弓、福山愛保
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 二連続四級炭素構築法を利用したフラノピングイサノールの合成研究2020

    • Author(s)
      大上南波、原田研一、大西菜月、板東裕大、久保美和、福山愛保
    • Organizer
      第140年会 日本薬学会
  • [Presentation] ジャワショウガBangleの歯周病原菌増殖抑制活性成分の探索研究2020

    • Author(s)
      矢野渚、山内学、古江由依、原田研一、久保美和、小田真隆、福山愛保
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 三成分縮合反応を利用したアマラステリンAの合成研究2020

    • Author(s)
      久米貴大、高橋賢龍、原田研一、久保美和、大崎愛弓、福山愛保
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Presentation] 葛原隆、庄司正樹、関真秀、上田雅子、西岡恵、港洋希、青山絵理子、原田研一、久保美和、福山愛保、鈴木穣、滝川正春2020

    • Author(s)
      ヒトiPS細胞由来神経前駆細胞の神経分化におけるCCN経路の解析
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
  • [Remarks] 所属している徳島文理大学薬学部薬品物理化学教室のホームページ

    • URL

      http://p.bunri-u.ac.jp/lab02/fukuyama/index.htm

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi