• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of homogeneous catalysis mediated by highly active Ni(I) key intermediate

Research Project

Project/Area Number 19K05489
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

松原 公紀  福岡大学, 理学部, 教授 (00294984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 裕二  福岡大学, 理学部, 助教 (60373148)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords触媒反応 / ニッケル錯体 / 触媒サイクル / クロスカップリング / 反応中間体 / 反応開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は①ニッケル1価錯体および3価錯体が触媒反応の活性中間体となりうることを実験的に証明すること、②ニッケル1価錯体の反応性の解明と、得られる生成物の構造を解明すること、③②の知見をもとに新しい触媒反応を設計・開発すること、を目的として研究を推進します。加えて、④安定なニッケル錯体から活性なニッケル1価錯体が触媒反応中で生成する反応経路を提案する予定です。
①研究初年度は、前年度までに手掛かりをつかんだニッケル1価錯体を触媒として用いた芳香族ハロゲン化物のBuchwald-Hartwig アミノ化反応において、その中間体にニッケル3価錯体が含まれているかどうかを調査したところ、電子スピン共鳴スペクトル測定を低温で実施することにより、新たな常磁性化学種を検出しました。これに予想される構造に基づくDFT計算の結果を用いてシミュレーションされたスペクトルが良い一致をしめしたことから、3価のニッケル錯体が中間体として生成する強力な実験的証拠を得たと考えます。
②新たな触媒反応を開発しようとする中で、アセチレンのCHをリチウムで置換したアセチリド化合物がニッケル1価ハロゲン化錯体と反応してニッケル1価アセチリド錯体となることを明らかにしました。
③リチウムからニッケルへの金属交換(トランスメタル化)反応は、これまでにも知られているところですが、さらに芳香族ハロゲン化物との反応を検討した結果、いわゆるパラジウム触媒でよく知られるSonogashiraカップリング反応生成物となるフェニルアセチレンが少量、アセチレンが二量化した化合物が一定量得られることがわかりました。アセチリドのような立体的に大きくない化学種については、ニッケル1価錯体の会合による2核錯体の形成が避けられないことがわかったため、反応させる基質の構造について検討することが次の課題になると考えています。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、概要にも示した①~④の目標について、計画を立てていましたが、①の目標(ニッケル3価錯体中間体の捕捉、実験的な証明)の到達が当初の計画よりも早く進んだため、初年度から②と③の研究(ニッケル1価錯体の変換反応と触媒反応への応用)に注力することができました。③の触媒反応の検討の結果では、触媒量に対して十分な触媒回転数を得ることができなかったため、実現には十分に至っていませんが、②の計画にフィードバックをすることができましたので、今年度、さらに②と③の研究を充実させることができると考えています。また、④の研究(ニッケル1価錯体触媒反応の安定前駆体と発生機構の解明)についても、別の大学院生との研究を進めているところです。

Strategy for Future Research Activity

現在、学生、教員とも自宅で外出を控えていますので、今年度の研究は始められていませんが、8月ごろから、徐々に研究をスタートさせていきたいと考えています。
②と③の研究は、もう一度ニッケル1価錯体の反応から検討をすることにしたいと考えています。前年度の研究の結果を踏まえて、新たにいくつかの試行錯誤実験をすすめる予定です。そのなかで、ニッケル1価錯体が反応して何らかの生成物を与えるものについて、触媒過程への展開を考えたいと思っています。
④の研究では、現在類似の2価錯体を使ったクロスカップリング反応が良好に進行することを解明しつつあります。この触媒反応の反応性を解明したうえで、ニッケル1価錯体を経由している可能性の有無と活性種の発生機構の解明を行う予定です。

Causes of Carryover

主に研究を推進していた大学院修士課程2年生の学生の就職活動が9月まで続き、研究活動が予定していたよりも行われなかったため。2-3月の研究の実施について、新型コロナウィルス感染拡大防止の影響もあり、研究を一部自粛する必要があったため。
再開すれば、通常通りの研究費の使用が見込まれる。また、次年度2名の学生が研究を推進する予定であるが、さらに研究可能な学生の拡充についても可能かどうか、検討している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] ウィーン工科大学(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      ウィーン工科大学
  • [Journal Article] Fluorine-Substituted Arylphosphine for an NHC-Ni(I) System, Air-Stable in a Solid State but Catalytically Active in Solution2019

    • Author(s)
      Matsubara、Fujii、Hosokawa、Inatomi、Yamada、Koga
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 24 Pages: 3222~3222

    • DOI

      10.3390/molecules24183222

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] かさ高いNHCをもつニッケル(II)錯体による不活性な塩化アリールのクロスカップリング反応2020

    • Author(s)
      細川璃苑・古賀裕二・松原公紀
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] NHC配位子を有するニッケル(I)アセチリド錯体の合成及び反応性2019

    • Author(s)
      藤井崇博・古賀裕二・松原公紀
    • Organizer
      第66回有機金属化学討論会
  • [Presentation] アルデヒドの触媒的ヒドロシリル化反応における鉄(II)錯体の反応挙動2019

    • Author(s)
      池田駿・古賀裕二・松原公紀
    • Organizer
      第66回有機金属化学討論会
  • [Presentation] 三座フェノキシイミン配位子をもつCo(II)錯体によるアルデヒド・ケトンのヒドロシリル化反応2019

    • Author(s)
      光山知諒・古賀裕二・松原公紀
    • Organizer
      第66回有機金属化学討論会
  • [Presentation] かさ高いNHCをもつNHC/PPh3混合配位Ni(II)錯体と不活性アリールハライドの熊田クロスカップリング反応2019

    • Author(s)
      細川璃苑・古賀裕二・松原公紀
    • Organizer
      錯体化学会第69回討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi