• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

活性種構造を指向した配位子設計に基づく多座錯体の合成および不活性結合の分子変換

Research Project

Project/Area Number 19K05504
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田原 淳士  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (50713145)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords有機金属化学 / 錯体化学 / C-H結合活性化 / 金属-配位子協同作用 / σ-CAM
Outline of Annual Research Achievements

配向基を持たない単純アルカンやアレーンのC-H結合活性化および触媒的官能基化は次世代の触媒反応として精力的に研究されているが、達成のための明確な触媒設計指針は限られる。その一方で、一部のIr触媒系を用いて、温和な条件でのアルカン・アレーンの脱水素ホウ素化が報告されている。これは系内で発生する金属-ホウ素結合の働きによってC-H結合活性化の素反応における活性化障壁が軽減されるためと考えられている。本研究ではこの知見に基づき、活性種の構造を指向した配位子設計を着想し、基質としてではなく配位子としてホウ素骨格が導入された多座配位子を有する新規錯体を合成し、単純アルカンやアレーンの活性化および分子変換反応の達成を目的とする。
2021年度は計画書に記載のSTAGE II~IVへと展開し、研究の加速に成功した。STAGEII:配位子の合成では、無置換のビピリジン骨格の2,2'-位と種々のアミノアルコールをメチレン鎖で連結させた配位子前駆体を合成した。得られた配位子前駆体とホウ素試との反応から、NBO五員環を持つ配位子が形成されたことを11B{1H} NMR および プロトンノンデカップル 11B NMR 測定により確認した。STAGE III:錯体の合成では、合成した配位子または配位子前駆体をIr金属塩と反応させたが、複雑な混合物を与えたため、STAGE IV:触媒の系内発生による反応開発へと着手した。その結果、一部の触媒系においてはベンゼンの脱水素ホウ素化に活性を示すことを確認した。
配位子および錯体の溶解性が課題となったため、最終年度では支持配位子であるビピリジンの4,4'-位にtBuを導入した配位子合成に展開する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度は新型コロナウイルスおよび緊急事態宣言の影響で大幅な研究の遅れが発生したが、2021年度は収束・規制緩和に伴い、本来の研究活動を再開することができ、当初計画にのっとりSTAGE I~IVの研究展開を行うことができた。配位子を合成し、一部触媒系については単純炭化水素であるベンゼンの脱水素ホウ素化が達成された点で、おおむね順調といえる。これに加えて、配位子形成に伴うホウ素源によって、痕跡量ながら単純炭化水素のカップリング体をGC-MSにて観察することができた点で、当初の計画以上の成果を得ている。本成果は溶媒量の単純炭化水素由来ではなく、有機ボロン酸由来の可能性もあるため、更なる検討が必要だが、喩え後者であったとしても金属上での鍵反応過程である還元的脱離が進行していることを間接的に示しており、本触媒設計指針が妥当であることを意味する点で貴重な成果といえる。

Strategy for Future Research Activity

上述の通り、配位子前駆体の精製過程、および触媒反応過程において、配位子の溶解性が問題となり、反応収率が低下していることが懸念された。錯体に関しても同様である。配位子および錯体の溶解性が課題となったため、最終年度では支持配位子であるビピリジンの4,4'-位にtBuを導入するなどして、更なる反応性の向上を目指す。

Causes of Carryover

国際学会でのオンサイト発表を予定していたが、コロナの影響によりオンライン形式に変更となり、計上していた旅費の執行が発生しなかった。なお学会にはオンライン参加し口頭発表を行ったので、業務に支障はなかった。
次年度は今年度コロナの影響により滞った研究および成果発表を加速させる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Auckland(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      University of Auckland
  • [Journal Article] Dissolution of Iron Oxides Highly Loaded in Oxalic Acid Aqueous Solution for a Potential Application in Iron-Making2022

    • Author(s)
      Santawaja Phatchada、Kudo Shinji、Tahara Atsushi、Asano Shusaku、Hayashi Jun-ichiro
    • Journal Title

      ISIJ International

      Volume: 62 Pages: 2466~2475

    • DOI

      10.2355/isijinternational.isijint-2020-726

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of hybrid magnesium hydroxide/magnesium oxide nanorods [Mg(OH)2/MgO] for prompt and efficient adsorption of ciprofloxacin from aqueous solutions2022

    • Author(s)
      Falyouna Omar、Bensaida Khaoula、Maamoun Ibrahim、Ashik U.P.M.、Tahara Atsushi、Tanaka Kazuya、Aoyagi Noboru、Sugihara Yuji、Eljamal Osama
    • Journal Title

      Journal of Cleaner Production

      Volume: 342 Pages: 130949~130949

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2022.130949

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Encapsulation of iron nanoparticles with magnesium hydroxide shell for remarkable removal of ciprofloxacin from contaminated water2022

    • Author(s)
      Falyouna Omar、Maamoun Ibrahim、Bensaida Khaoula、Tahara Atsushi、Sugihara Yuji、Eljamal Osama
    • Journal Title

      Journal of Colloid and Interface Science

      Volume: 605 Pages: 813~827

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2021.07.154

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemical deposition of iron nanoparticles (Fe0) on titanium nanowires for efficient adsorption of ciprofloxacin from water2021

    • Author(s)
      Falyouna Omar、Maamoun Ibrahim、Bensaida Khaoula、Tahara Atsushi、Sugihara Yuji、Eljamal Osama
    • Journal Title

      Water Practice and Technology

      Volume: 17 Pages: 75~83

    • DOI

      10.2166/wpt.2021.091

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Asymmetric Kharasch Addition “On Water” Catalyzed by “RhCl[(-)-DIOP]” Species2021

    • Author(s)
      Tahara Atsushi、Takao Hikaru、Furuno Hiroshi、Nagashima Hideo
    • Journal Title

      Evergreen

      Volume: 8 Pages: 535~543

    • DOI

      10.5109/4491639

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ギ酸塩の脱水素二量化によるシュウ酸骨格の構築における金属カチオンの影響:実験と理論の両観点から2022

    • Author(s)
      田原 淳士, 工藤 真二, 森 明日香, 林 潤一郎
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] (-)-Levoglucosenoneの立体選択的な1,4-付加およびヒドラゾン化によるポリマー開発への展望2022

    • Author(s)
      田原 淳士, 谷代 省吾, 土井 隆行
    • Organizer
      日本薬学会第142年会(名古屋)
  • [Presentation] Ir-Catalyzed Hydrosilane Reduction of N,N-Diarylcarboxamides Forming π-Conjugated Enamines2022

    • Author(s)
      Atsushi Tahara
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Workshop on Biofunctional Chemistry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis of Oxalic Acid from Formate Salts: An Effect of Alkali Cations from Experimental and Theoretical Aspects2021

    • Author(s)
      Atsushi Tahara
    • Organizer
      PACIFICHEM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電子不足なリン配位子を有するイリジウム触媒を用いた アミドのヒドロシラン還元によるエナミン合成およびその応用2021

    • Author(s)
      田原淳士
    • Organizer
      有機合成化学若手研究者の仙台セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Dehydrogenative Coupling of Formate Anions to Oxalates: An Effect of Alkali Cations from Experimental and Theoretical Views.2021

    • Author(s)
      Atsushi Tahara
    • Organizer
      第6回 FRIS/DIARE Joint Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical Studies of the Hydrogenation of Alkenes Catalyzed by Fe / Ru Complexes2021

    • Author(s)
      Atsushi TAHARA, Yusuke SUNADA, Hiromasa TANAKA, Yoshihito SHIOTA, Kazunari YOSHIZAWA, Hideo NAGASHIMA
    • Organizer
      19th International Symposium on Silicon Chemistry (ISOS-2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of oxalic acid from metal formates for carbon-neutral iron-making system2021

    • Author(s)
      Atsushi Tahara
    • Organizer
      令和3年度 後期 第2回 全領域合同研究交流会 2021年11月8日 FRIS / DIARE 共催
  • [Presentation] シュウ酸を還元剤とした製鉄法の開発および 副生するCO2からのシュウ酸再生への挑戦2021

    • Author(s)
      田原 淳士
    • Organizer
      令和3年度 前期 第2回 全領域合同研究交流会 2021年6月8日 FRIS / DIARE 共催
  • [Remarks] 所属研究機関作成HP

    • URL

      https://www.fris.tohoku.ac.jp/researcher/creative/taharaatsushi.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi