• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Chiroptical analysis using controlled chiral nano-optical field

Research Project

Project/Area Number 19K05521
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西山 嘉男  金沢大学, 物質化学系, 助教 (40617487)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノキラル / プラズモン / 円二色性 / 非線形
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、金属ナノ粒子のプラズモン共鳴が発生させる、ナノキラル光電場を解析するとともに、キラル分子の分析応用への展開を目的としている。
ナノキラル電場の発生源となる金ナノ構造体(金ナノディスク)の時間応答について解析を行い、高次のプラズモンモードは双極子プラズモンに比べて顕著に長い位相緩和時間を示すことを明らかにした。(双極子モードが5fsであるのに対して四重極子モードは10fs)また、不斉が導入された場合のプラズモンの応答も高次モードではより顕著になることを見出した。
また、キラル検出の基礎として、楕円率を検出する円二色性測定の開発にも取り組んだ。この際、従来までのアクティブヘテロダイン方式(試料光と参照光が別光路)ではなく、自己ヘテロダイン方式(試料光と参照光が同一光路)に基づく測定系を構築した。その結果、測定精度と直結する干渉位相は数時間経過後も変化しないなど、安定性が飛躍的に向上し、堅牢な測定が可能となった。同時に、測定精度も向上し、その結果、数秒以内の短時間で円二色性スペクトル測定が可能となった。この円二色性測定法を、キラルな薬剤(抗がん剤の人凸であるドキソルビシン)と金属イオン(銅(II)イオン, 鉄(III)イオン)との錯生成反応の解析に適用した結果、得られたスペクトルの時間変化からどちらの金属錯体においても1:1錯生成過程が反応の律速段階であることが明らかとなり、開発した測定法の有効性が実証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナノキラル電場の解析の基礎となる近接場測定に関しては、フィードバック制御、振動の除去等の問題があり、当初より進展していない。これは、次年度以降に取り組む課題である。一方で、円二色性測定に関しては計画開始後に新たな測定方式を実現したことで、予想外の進展がみられた。この方式は次年度以降に予定する非線形光学測定にも適用可能である。また、非線形測定の光源となるスーパーコンティニューム光の発生には予定通り成功し、予備実験も進展している。総合すると、極微キラル分析を実現するという研究目標に対する計画は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

近接場測定の構築に取り組むとともに、スーパーコンティニューム光を用いたキラル非線形光学測定に取り組む。具体的には、キラルな純溶媒試料を対象として、自己ヘテロダイン方式でのキラル和周波、キラルCARS測定を実施し、測定精度の向上を図るとともに、金属ナノ構造体を導入することで、キラル測定の感度の向上を検証する。

Causes of Carryover

購入する試薬類、光学機器類の価格に予定との差額が生じたため。差額分は次年度に行うキラル試薬の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Synergistic Ion-pair Extraction and Separation of Trivalent Lanthanoid Ions with 4-Isopropyltropolone and 1,10-Phenanthroline into <i>o</i>-Dichlorobenzene2020

    • Author(s)
      YAMASHITA Takuya、NISHIYAMA Yoshio、MORITA Kotaro、NAGATANI Hirohisa、IMURA Hisanori
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 36 Pages: 479~484

    • DOI

      10.2116/analsci.19P394

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ion transfer and adsorption of water-soluble metal complexes of 8-hydroxyquinoline derivatives at the water|1,2-dichloroethane interface2020

    • Author(s)
      Yamamoto Sho、Kanai Shohei、Takeyama Marie、Nishiyama Yoshio、Imura Hisanori、Nagatani Hirohisa
    • Journal Title

      Journal of Electroanalytical Chemistry

      Volume: 856 Pages: 113566~113566

    • DOI

      10.1016/j.jelechem.2019.113566

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 金ナノ粒子-多分岐高分子複合体による分子包接と分光計測への応用2019

    • Author(s)
      吉川素, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • Organizer
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 過渡回折格子法を用いた金ナノロッド合成過程の解明2019

    • Author(s)
      香西竣太, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • Organizer
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 楕円率計測に基づく円二色性測定法の開発2019

    • Author(s)
      石川翔一, 西山嘉男, 永谷広久, 井村久則
    • Organizer
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 過渡回折格子法を利用した金ナノ粒子の拡散係数測定2019

    • Author(s)
      笹井菖, 西山嘉男, 永谷広久
    • Organizer
      令和1年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 液液界面におけるアントラサイクリン誘導体とデンドリマーの吸着反応挙動2019

    • Author(s)
      金井 祥平, 高見 俊成, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 液液界面における凝集誘起発光性色素の電位依存会合特性2019

    • Author(s)
      名原 真人, 山本 翔, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 楕円率検出型円二色性測定法を用いたキラル金属錯体の配位子置換反応解析2019

    • Author(s)
      石川 翔一, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 香西 竣太, 西山 嘉男, 永谷 広久, 井村 久則2019

    • Author(s)
      光反応を利用した金ナノロッド合成過程のその場分光分析
    • Organizer
      日本分析化学会第79回分析化学討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi