• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of on-site rotary rod device for collection and removal of biogenic ions from surface of cells and tissue

Research Project

Project/Area Number 19K05523
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

服部 敏明  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80198762)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカルシウムイオン / アセチルコリン / グルタミン酸 / 回収デバイス / 分解除去デバイス / イオンイメージセンサ / イオン放出デバイス
Outline of Annual Research Achievements

研究の初年度として,カルシウムイオンを吸収する小型デバイス,および,アセチルコリンを分解する酵素を先端にもつ小型デバイスの作製し,回転機能を用いないでデバイスの評価を行った.その際に,回収・除去デバイスの評価に必要なイオンイメージセンサの開発とイオン放出デバイスも同時に開発した.
カルシウムイオン回収デバイスでは,生体試料を意識して高濃度の塩化ナトリウムを含むpH 7の緩衝溶液で,数mMのカルシウムイオンの吸収を評価した.直径1mm以下のキレート樹脂一粒を先端に持つデバイスは,測定イオンイメージセンサの距離50μmほどに近づけるだけで,急激にカルシムイオン濃度を低下させるような吸収能力を持っていることが分かった.溶液中のイオン拡散のシミュレーションによれば,この濃度低下は単なるイオンの拡散では説明できないため,キレート樹脂そのものが溶液を吸い上げる能力を持つことが検証され,また,樹脂一粒でも大きなカルシウムイオン濃度減少をもたらす想定外の結果を得た.この想定外の結果は,回転などによる輸送を用いなくても生体溶液中でカルシウムイオンを回収できるもので,化学刺激方法を補助する装置において,様々な応用が期待できる.
アセチルコリン分解除去デバイスでは,酵素をポリイオンコンプレックスで包埋した小型デバイスを作製し,今回は回転を用いないで評価をした.同時に,コリンよりもアセチルコリンに選択的に応答するアセチルコリンイオンイメージセンサを新たに開発し,アセチルコリン濃度の測定を行った.しかし,作製したデバイスをイオンイメージセンサに近づけただけでは,アセチルコリン濃度の低下は観測されなかった.この分解除去デバイでは,カルシウムイオン吸収デバイスとは異なり,イオンの輸送が必要であることを明らかとなり,回転ロッドデバイスの局所流速の必要性を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

カルシウムイオン回収デバイスでは,それらを評価するイオンイメージセンサとイオン放出デバイスの開発とともに,予定通りに順調に進んでいる.カルシウムイオン放出する電気化学デバイスにより,カルシウムイオンの局所に徐々に放出できることを明らかにし,その放出デバイスによりツリガネムシを用いた実際の生物学の研究に応用できている.
アセチルコリン除去デバイスでは,アセチルコリンを選択的に検出するイオンイメージセンサを同時に開発した.このイオンイメージセンサを用いて,アセチルコリン濃度の減少を測定できなかったが,回転機能を付与することでアセチルコリン濃度の減少が可能になると想定しており,開発上の問題ないと考えられる.さらに,同様の手法によるグルタミン酸の除去デバイスを開発する準備として,グルタミン酸イオンイメージセンサの検証とグルタミン酸放出デバイスの検証を行い,良好な結果が得られている.
一方で,当初に想定した以外に,イオン交換樹脂やキレート樹脂が一粒でも,大きなカルシウムイオンの濃度低下が見込めることが分かった.カルシウムイオンイメージセンサを用いることにより,イオン交換樹脂やキレート樹脂の動的特性評価ができることが明らかとなり,イオン交換樹脂・キレート樹脂の新規な評価方法として,学会で報告した.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により,回収デバイスおよび分解除去デバイスの開発と評価に用いる手法を確立した.その結果,カルシウムイオン回収デバイスの試作に成功し,また,アセチルコリン分解除去デバイスにおけるイオンの輸送が必要な課題に対して,当初のもくろみどおりで間違いがないことを確認できた.そこで今後は,アセチルコリン分解除去用に回転機能を持たせたロッドデバイスの製作し,その評価と改良を進める.また,グルタミン酸イオンについても同様な回転機能をもった回転ロッドデバイスを作製し,その評価を行う.さらに,カルシウムイオン回収デバイスも回転機能を付与したデバイスを作製し,回転デバイスの有用性と問題点を検証する.作製したいずれのデバイスも,新たな生命科学現象の解明につなげることができるか,生理学研究者の研究協力者を巻き込みながら,デバイスの作製に留まらず実用的に使えるものであるか検証を進めながら研究を推進する.

Causes of Carryover

1000円以下で実験に必要な消耗品を使える額でないため、次年度の繰り越しになった。、

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Characterization of Calcium Ion Release from a Polymer-Coated Electrode with a Plasticized PVC Membrane Containing Calcium Salts, and Its Contraction Examination of Vorticella Convallaria2020

    • Author(s)
      Fumiya Nakamura, Taisei Nakayama, Itsuki Kageyama, Ryo Kato, Moeto Nagai, Takayuki Shibata, Kazuaki Sawada, Toshiaki Hattori
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 93 Pages: 655-662

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200015

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオン交換およびキレート樹脂一粒のCa2+吸収特性の評価2020

    • Author(s)
      齋藤裕史, Yang Sengbounchanh, 澤田和明,加藤亮,服部敏明
    • Organizer
      第80回分析化学討論会
  • [Presentation] Fabrication and Characterization of A Glutamate Ion Releasing Device Based on Anion-Doped Poly(3.,4-ethylenedioxythiophene) , 8th International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices2019

    • Author(s)
      F. Nakamura, T. Watanabe, H. Doi, R. Kato, K. Sawada, T. Hattori
    • Organizer
      8th International Conference on BioSensors, BioElectronics, BioMedical Devices
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Acetylcholine Release and Decomposition Small Devices to Control Its Local Concentration2019

    • Author(s)
      Y. Yamai, S. Yamada, R.Kato, K. Sawada, T. Hattori
    • Organizer
      Irago Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グルタミン酸イオン放出電気化学デバイスの特性2019

    • Author(s)
      中村文哉, 渡邊俊幸, 加藤亮, 服部敏明
    • Organizer
      2019年電気化学秋季大会
  • [Presentation] PEDOT-PSS膜のCa2+吸収とH+吸収2019

    • Author(s)
      5 齋藤裕史, 中村文哉, 中山泰誠, 渡邊俊幸, 澤田和明, 加藤亮, 服部敏明
    • Organizer
      第38回分析化学中部夏季セミナー
  • [Presentation] アセチルコリン分解デバイスの開発2019

    • Author(s)
      山井裕斗, 山田秋一, 加藤亮, 澤田和明, 服部敏明
    • Organizer
      第38回分析化学中部夏季セミナー

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi