• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

表面増強効果の相互補完により達成される変性/未変性アルブミン同時比色センシング

Research Project

Project/Area Number 19K05525
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

安達 健太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (80535245)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフォトクロミズム / アルブミン / アミノ酸 / ナノ粒子 / センシング / 比色分析 / 吸着 / 分析化学
Outline of Annual Research Achievements

2019~2021年度にかけて、既存タンパク質計測法(Lowry法)の発色機構を参考にしたアルブミン化合物吸着に伴う酸化タングステン(WO3)表面増強フォトクロミズム、及びアルブミンに選択的に結合する色素化合物に関する基礎的研究を推進した。具体的実施内容と成果は以下の通り。
(1)Lowry法をベースとしたWO3表面増強フォトクロミズムによるアルブミン化合物定量
サイズ制御WO3ナノコロイド粒子を用いて、アルブミン化合物の検出、定量を試みた。アルブミン化合物存在下、WO3ナノコロイド粒子のフォトクロミズム増強を確認したが、沈殿発生により再現性のある評価には至らなかった。しかし、系内にリンタングステン酸(PWA)を共存させることで、アルブミン/WO3ナノコロイド粒子の安定性が飛躍的に向上した。アルブミン/WO3/PWA系のフォトクロミック挙動は、アルブミン濃度に対して良い相関性を示した。これは、既存タンパク質計測法であるLowry法の発色メカニズムと類似すると推測される。
(2)アルブミン化合物に選択的結合する色素化合物の合成
細胞染色など実績のあるキサンテン系色素、ならびにクルクミノイド系色素に着目し、種々色素化合物の合成を試みた。合成した色素化合物とヒト血清アルブミン(HSA)、またはウシ血清アルブミン(BSA)との結合実験から定量的評価(結合サイト、結合定数)を行った。結果、HSAのサイト1に選択的包接結合するキサンテン系色素化合物を見出すことができた。また、カチオン性ミセル水溶液におけるクルクミノイド系色素とBSAとの特異的相互作用に起因する色調変化(黄色→青色)を確認することができた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Kinetic insights into metaphosphoric acid-catalyzed water-crosslinking reactions in silane-grafted polyolefin system2022

    • Author(s)
      Shohei Tanaka, Kenta Adachi
    • Journal Title

      Phosphorus, Sulfur, and Silicon and the Related Elements

      Volume: 197 Pages: -

    • DOI

      10.1080/10426507.2022.2046573

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhancing catalytic activity of copper(II) complexes by curcuminoid as electron-withdrawing ligand for silane water-crosslinking reaction: a joint experimental and theoretical study2022

    • Author(s)
      Shohei Tanaka, Mina Imamura, Kenta Adachi
    • Journal Title

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      Volume: 102 Pages: 322-334

    • DOI

      10.1007/s10971-022-05773-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Versatile Functionality of Four-Terminal TiO2-x Memristive Devices as Artificial Synapses for Neuromorphic Computing2022

    • Author(s)
      Ryotaro Miyake, Zenya Nagata, Kenta Adachi, Yusuke Hayashi, Tetsuya Tohei, Akira Sakai
    • Journal Title

      ACS Applied Electronic Materials

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c00161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origin of catalytic activity differences between phosphine and phosphine oxide-based structures in the water-crosslinkable polyalkoxysilane composition2021

    • Author(s)
      Shohei Tanaka, Kenta Adachi
    • Journal Title

      Polyolefins Journal

      Volume: 8 Pages: 49-62

    • DOI

      10.22063/poj.2020.2813.1171

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] クルクミノイドのメタクロマジー:種々水系ミセル反応場における金属イオン配位と立体構造の視点から2021

    • Author(s)
      今村美那, 安達健太
    • Organizer
      第27回中国四国支部分析化学若手セミナー
  • [Presentation] 高周波超音波を利用した金ナノ粒子合成2021

    • Author(s)
      青野可世子, 安達健太
    • Organizer
      第27回中国四国支部分析化学若手セミナー
  • [Presentation] “カレー”で”華麗”なポリアルコキシシラン樹脂用触媒の設計・開発:天然物由来成分のクルクミノイド・金属キレート錯体2021

    • Author(s)
      田中祥平, 安達健太
    • Organizer
      第27回中国四国支部分析化学若手セミナー
  • [Presentation] 金属クルクミン誘導体:タンパク質との特異的相互作用とメタクロマジー2021

    • Author(s)
      今村美那・安達健太
    • Organizer
      日本分析化学会第70年会
  • [Presentation] 高周波超音波を利用した金ナノ粒子合成: 無機塩・無機酸化物微粒子添加の効果2021

    • Author(s)
      青野可世子・安達健太
    • Organizer
      日本分析化学会第70年会
  • [Book] 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価 (シラン架橋性ポリオレフィン樹脂の特徴と建築分野への用途展開)2021

    • Author(s)
      安達健太・田中祥平
    • Total Pages
      427
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-823-4
  • [Remarks] 山口大学・理学部・化学科・機能物質科学研究室

    • URL

      http://www.materchem.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

  • [Remarks] 山口大学研究推進体「先端的計測・分析基盤技術の創出」

    • URL

      http://www.analtech.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi