• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

構造プロテオミクスのための高効率ゲル内タンパク質回収法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K05526
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

武森 信暁  愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (40533047)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsトップダウン質量分析 / トップダウンプロテオミクス / ポリアクリルアミドゲル電気泳動
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、SDSゲル電気泳動(SDS-PAGE)で分離したプロテオーム成分の高効率回収技術と超高分解能質量分析を組み合わせた新しいトップダウン質量分析法を開発し、従来法では回収困難であった高分子量域のタンパク質成分および難容性タンパク質成分を解析対象とするトップダウンプロテオミクス解析に挑戦する。今年度は下記の課題に取り組んだ。

ゲル内タンパク質回収法の開発:SDS-PAGEで分離したタンパク質をゲルから高効率に回収するための要素技術を開発した。具体的にはSDS-PAGEで分離したタンパク質成分を、固定処理を行わず直ちに水溶性CBBで染色し、受動抽出により回収した。標準タンパク質(BSA)を用いた検証実験では、界面活性剤(0.1% SDS)の使用により10分以内の迅速回収が可能であり、乾燥ゲルからの回収にも有効であった。また泳動直後のゲルであれば、界面活性剤フリーの重炭酸アンモニウム溶液でも同様の回収率が得られた。プロテオームワイドな回収効率の検証は、iTRAQ法およびSILAC法による定量プロテオミクスを用いて行った。現在までに確立した回収法では10 kDa~100 kDaでは約70%、100 kDa以上では約50%のタンパク質の溶液内回収が可能であった。

トップダウン質量分析のための試料前処理法の開発:上記の手法で回収したゲル内タンパク質試料をトップダウン質量分析で解析するための試料前処理法を開発した。具体的には、泳動用タンパク質試料の還元アルキル化条件、メタノール・クロロフォルム沈殿処理によるタンパク質精製条件、精製したタンパク質ペレットの再溶解条件の最適化をおこなった。確立した前処理条件を用いて調製した大腸菌プロテオーム分画試料の高深度トップダウンプロテオミクス解析を現在進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、ゲル内タンパク質回収法とトップダウン質量分析のための試料前処理法の開発に成功した。

Strategy for Future Research Activity

膜プロテオーム解析のための試料前処理法の開発:難容性の膜タンパク質を対象とするメンブレントップダウンプロテオミクス解析のための試料前処理条件を確立する。膜タンパク質の溶解には、質量分析に使用可能な界面活性剤オクチルグルコシドや有機溶媒の添加により改善を試みる。

ミドルダウンプロテオミクスのための試料前処理法の開発:現状のトップダウン質量分析技術は、最新の高性能質量分析計を用いても70 kDaを超えるタンパク質の構造解析は極めて困難な状況にある。そこで70 kDa以上の高分子量タンパク質の解析に向けて、Glu-Cプロテアーゼ等による限定消化処理を用いたミドルダウン質量分析法と呼ばれる構造解析のアプローチを検討する。

Causes of Carryover

令和2年3月に参加を予定していた国際学会(US HUPO2020)が新型コロナウイルスの影響により中止となったため、旅費の一部を次年度に使用することにした。次年度において別の国際学会において成果発表をおこなうための旅費に使用することを計画している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] UCLA/国立高磁場研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCLA/国立高磁場研究所
  • [Int'l Joint Research] リバプール大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      リバプール大学
  • [Journal Article] ANCA関連血管炎のプロテオミクス2020

    • Author(s)
      武森信曉、石崎 淳、長谷川均
    • Journal Title

      炎症と免疫

      Volume: 28 Pages: 3-8

  • [Journal Article] PEPPI-MS: Strategies to Enhance the Extraction of Electrophoretically Separated Proteins from Polyacrylamide Gels and Their Application to Top-Down/native Mass Spectrometry2019

    • Author(s)
      Takemori Ayako、Anderson Lissa C、Harman Victoria M.、Brownridge Philip、Butcher David、Shima Keisuke、Higo Daisuke、Ishizaki Jun、Hasegawa Hitoshi、Suzuki Junpei、Yamashita Masakatsu、Loo Joseph A.、R. Ogorzalek Loo Rachel、Beynon Robert J.、Takemori Nobuaki
    • Journal Title

      ChemRxiv

      Volume: 1 Pages: 1-43

    • DOI

      doi.org/10.26434/chemrxiv.9917225.v1

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 簡単DIY で内部標準ライブラリ構築2019

    • Author(s)
      武森信曉
    • Organizer
      日本プロテオーム学会第9回プロテオミクストレーニングコース「生命機能解析のためのプロテオミクス」
    • Invited
  • [Presentation] 包括的プロテオーム定量のためのQconCAT合成パイプライン2019

    • Author(s)
      武森信曉
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会 第70回日本電気泳動学会総会
    • Invited
  • [Presentation] QconCAT法によるトマト腺状トライコームの定量プロテオミクス2019

    • Author(s)
      武森文子, 野並浩, 武森信曉
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2019年大会 第70回日本電気泳動学会総会
  • [Presentation] A high-throughput quantitative strategy of the targeted proteins in trichome glandular cells using QconCAT2019

    • Author(s)
      武森文子, 野並浩, 武森信曉
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi