2019 Fiscal Year Research-status Report
副腎皮質ホルモン由来の生活習慣病の早期診断法の開発と疾患原理の追及
Project/Area Number |
19K05531
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
大坂 一生 富山県立大学, 工学部, 准教授 (90550244)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
唐島 成宙 金沢大学, 附属病院, 助教 (30801584)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | レーザー脱離イオン化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホルモンを過剰産生しない非機能性副腎腺腫(NFA)患者のによる高血圧の原因は、副腎のステロイドに関係すると考えられているが詳細は不明である。この機構を詳細に調べるために、我々が独自に開発している金属薄膜表面支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MF-SALDI/MS)を応用する。ステロイドの高感度検出に適したSALDIのための金属薄膜を作成し、ステロイドの高感度網羅局在解析法を検討した。 SALDI/MSの検出感度を検討して比較するために、はじめに、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC/MS/MS)による9種類のステロイドの定量分析を行った。その定量分析の分析条件を最適化した結果、それぞれ10 ~500 pg/mLの試料を検出できた。次に、一般的なマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI/MS)でステロイドを分析したところ、検出することができなかった。一方、独自に開発しているは金属薄膜表面支援レーザー脱離イオン化質量分析法で金属薄膜としてPt薄膜を用いるとステロイドを検出することができた。LC/MS/MSではLCによって各種ステロイドを分離できるが、SALDIはLCと結合することができないために、それらを分離できない。したがって、SALDIでは異性体をそれぞれ解析することができない。網羅解析において異性体の区別は重要であるため、このことを解決するために、本手法にイオンモビリティーの技術を組み合わせて検証をおこなった。その結果、これらをそれぞれ区別してそれぞれ解析できる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究棟の引越しによる移設作業等があったため、研究はやや遅れている
|
Strategy for Future Research Activity |
ステロイドを高感度に検出できる薄膜を検討し、他のステロイドホルモンの検出感度についても検証する。分析法とその最適条件を決定し、その確立したMF-SAMDLI-MSI法を用いて、副腎腫瘍組織中のステロイドホルモンの網羅局在解析を行う。各種ステロイド合成酵素の免疫組織学染色と比較して、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症に関与するステロイドの種類や類似成分の質量情報を得て、解析を行う。
|